人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カワラハハコ(河原母子)
 カワラハハコ(河原母子)は、キク科ヤマハハコ属の多年草です。北海道から九州に分布する日本固有亜種です。名の由来は、河原に咲き、ハハコグサに似る事から。

 キク科(Asteraceae Bercht. et J.Presl (1820))は、世界に約950属2万種が分布します。日本には約70属360種があり、帰化植物は100種以上あります。Asteraceaeは、aster(星)の意味。保留名のCompositae Giseke, 1792は、「合成された」との意味から。ヤマハハコ属(Anaphalis DC. (1838)) は、ユーラシアに広く分布し約80種があります。東ヒマラヤで多様化し、西ヒマラヤ、東アジア、東南アジア、北米に分散した1)と考えられています。

 河原などの撹乱を受ける砂礫地に自生する、撹乱依存種2)です。4月~6月頃に咲くハハコグサ(母子草)Pseudognaphalium affine (D.Don) Anderb. の巨大版とでも言う感じのカワラハハコです。全体に白い毛が密生しているので白っぽく見えます。束生し、茎は多数に分枝します。草丈は30~50cm。葉は互生します。無柄、線形で全縁、長さ3~6cm、幅1~2mm。綿毛が密生します。

 花期は8月~10月。分枝3)した茎頂に頭花をつけます。鐘球形で、乾いた白い総苞片が周囲を囲み、中央に黄色の筒状花(管状花)があります。その為、ドライフラワーの印象があります。総苞径は、約7mm。雌雄異株。両性花と雌雄花があり、両性花は不稔4)。染色体数は、2n=4x=28。果実は痩果です。地下茎、及び種子で繁殖します。

 同じ属で瓜二つである基本種のヤマハハコ(山母子)Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. var. margaritaceaとは、生育地が異なり、ヤマハハコは分枝せず、カワラハハコは葉が細い事で区別が付きます。

☆  ☆  ☆

 今の季節、少し荒れた瓦礫質の河原にメドハギ(蓍萩)が大量に発生しています。その中で白いひとかたまりが点在しているように見えるのが、カワラハハコです。時に群生しています。東京都、大阪府では絶滅、幾つかの地域によっては絶滅危惧IA類に指定されていますが、静岡では多い感じがします。

脚注:
1)Nie Z-L, Funk V, Sun H, Deng T, Men Y, Wen J (2013) Molecular phylogeny of Anaphalis (Asteraceae, Gnaphalieae) with biogeographic implications in the Northern Hemisphere. J Plant Res 126:17-32
2)攪乱依存種(ruderal: Grime 1977):定期的な自然の攪乱を利用して繁殖の継続が行われる種。
3)分枝(ぶんし):生物学の用語で、根や茎、葉脈などが枝分かれする事。。
4)不稔(ふねん):花が咲いても種子のできない現象。原因として、生殖細胞の発育不全や不和合性がある。不和合性は、花粉を受粉しても受精しない事。

Japanese common name : Kawara-hahako
カワラハハコ(河原母子)_e0038990_13423074.jpg
Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. var. yedoensis (Franch. et Sav.) Ohwi

カワラハハコ(河原母子)_e0038990_1395673.jpgカワラハハコ(河原母子)_e0038990_13101279.jpg
左:葉は線形で細く幅1~2mm。右:分枝した茎頂に頭花をつける。2005.09.16

カワラハハコ(河原母子)_e0038990_17430514.jpgカワラハハコ(河原母子)_e0038990_16115762.jpg
頭花は周辺に白い総苞片が取り巻き、中央に黄色の筒状花(管状花)がある。

カワラハハコ(河原母子)_e0038990_17444883.jpgカワラハハコ(河原母子)_e0038990_13083648.jpg

カワラハハコ(河原母子)_e0038990_10401680.jpgカワラハハコ(河原母子)_e0038990_10410783.jpg
咲き誇っていたカワラハハコも、川辺に咲く植物の宿命で増水で倒れてしまう。


カワラハハコ(河原母子)
キク科ヤマハハコ属
学名:Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. var. yedoensis (Franch. et Sav.) Ohwi
synonym : Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. subsp. yedoensis (Franch. et Sav.) Kitam.
花期:8月~10月 多年草 草丈:30~50cm 花径:7mm(総苞)

カワラハハコ(河原母子)_e0038990_2122812.gif


【学名解説】
Anaphalis : ギリシャ語ハハコグサGnaphaliumの並び替え造語anagram/ヤマハハコ属
margaritacea : margaritaceus(真珠のような)
L. : Carl von Linne (1707-1778)
Benth. : George Bentham (1800-1884)
et : et alii(及び・命名者が2名の時など・&に同じ)
Hook.f. : Joseph Dalton Hooker (1817-1911)
var. : varietas(変種)
yedoensis : 江戸(東京の旧称)の
Franch. : Adrien Rene Franchet (1834-1900)
Sav. : Paul Amedee Ludovic Savatier (1830-1891)
Ohwi : 大井次三郎 Jisaburo Ohwi (1905-1977)
---
synonym : (シノニム)同物異名
subsp. : subspecies(亜種)
Kitam. : 北村四郎 Shirō Kitamura (1906-2002)
---
Pseudognaphalium : pseudos(偽)+Gnaphalium(一握りの尨毛=獣の毛)/ハハコグサ属

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から10.25km 右岸河川敷 2005.09.16
安倍川/河口から8.75km 左岸河川敷 2017.10.20, 2017.11.07
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

1 October 2005, 5 July 2014, 12 November 2017, 24 May 2018, 21 January 2019, 16 March 2019
Last modified: 7 October 2019
カワラハハコ(河原母子)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2005-10-01 00:00 | 水辺の植物 | Comments(6)
Commented by yamome516 at 2005-10-02 09:53
おはようございます。この花は、初めて見ました。
花びらが、貝殻草を連想させます。
生態系が変わって、絶滅の植物が多くなって来ました。
何とか、残して欲しいですね!
Commented by pianix at 2005-10-02 13:56
おっしゃるとおり、貝殻草・ヘリクリサム・ペチオラレ(Helichrysum petiolare)に似ていますね。葉が全く異なるのですが、花はそっくりで、ドライフラワーに使われますね。
Commented by uzura_egg_happy at 2005-10-02 16:21
こんにちは(^^)
ホント、ドライフラワーみたいですね。
Commented by mico at 2005-10-02 16:29 x
母子草は知っていますが、この花は初めてです
Commented by pianix at 2005-10-05 14:51
uzura_egg_happy様
イベントが凄いですね。森の専門家に見られると恥ずかしい気持ちです。
Commented by pianix at 2005-10-05 14:57
mico様
先日は、領主様のmico様を「悪代官」様と勘違いしてごめんなさい、悪代官様。この頃、図書館へは行っていません。図書館へ行っても、本を読みません。牧野大先生の図鑑を手に取ると腹が痛くなります。
河原母子は河川敷にいっぱいあります。見ても何の感慨も無いのですが、いざ見えなくなると次の年を待ちわびたりします。いつまでもあるとおもうなハハコグサ……違うか。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< メドハギ(蓍萩) メハジキ(目弾) >>