人気ブログランキング | 話題のタグを見る
エビネ(海老根)
 エビネ(海老根)は、ラン科エビネ属の多年草です。日本、朝鮮、中国に分布し、日本では北海道から沖縄にかけて分布する在来種です。環境省レッドブックで準絶滅危惧(NT)。名の由来は、地下茎の形状を海老に見立てたもの。園芸愛好家の間ではジエビネ(地海老根)の名前が使われています。中国名は、虾脊兰/蝦脊蘭(xiā jǐ lán)。

 ラン科(Orchidaceae Juss. (1789))は、熱帯から亜寒帯に約700属、15000種以上、日本には約73属約220種が分布します。エビネ属(Calanthe R.Brown ex Ker-Gawler, 1821)は、東南アジア、東アフリカ、オーストラリア、南米などに変種を含んで約210種が分布し、日本には21種が自生します。

 山野の林内に自生します。球状で2cm程の偽鱗茎1)を地表浅く横に伸します。偽鱗茎からは径2~3mmの不定根を出し多数の根毛をつけます。葉は根生します。基部は花茎を抱き、披針状長楕円形で幅3~6cm、長さ15~30cmの薄い葉を2~3枚出します。縦に5本の葉脈があり縮れます。前年度の古い葉は地表に倒れ菌の栄養となります。茎の太さは3~5mm程で2~3個の小さな苞がつき、直立して高さ30~40cm。

 花期は4月から6月頃。総状花序を出し、径2~3cmの花を8~15個、下垂させます。花柄は長さ約16mm。花は左右相称のラン形花冠で、幅約20~33mm。萼片(外花被片)3個と花弁(内花被片)がそれぞれ3個あり、萼片3個と花弁の2個(側花弁)は暗褐色で先が尖ります。花弁中央は唇弁で、白色や薄紫紅色、長さ約6.5mmで深く3裂し、さらに中央の中裂片は浅く2裂、3本の隆起線があります。基部が袋状の距となり長さ5~10mm、入口部に雄しべと雌しべが合着した蕊柱(ずいちゅう)があります。

 両性花。花粉は黄色で花粉塊となります。子房下位。果実は蒴果2)です。長さ3cm位の楕円形で6稜があり、熟すと稜の中央から縦に6個の裂目ができて種子を飛ばします。種子は菌根菌(木材腐朽菌)に依存する微小な線状の埃種子で多数あり、風によって散布されます。染色体数は、2n=40。

 品種(forma=f.)に、アカエビネ(赤海老根)Calanthe f. rosea (Hatus.) Honda[萼片と側花弁が紫褐色で唇弁が淡紅色]、ダイダイエビネ(橙海老根)Calanthe f. rufoaurantiaca (Iwata) Honda[萼片と側花弁が黄褐色で唇弁が白色]、があります。

 変種(varietas=ver.)に、カツウダケエビネ(嘉津宇岳海老根)Calanthe var. kanashiroi Fuk.[沖縄県に分布]、ハノジエビネ(八の字海老根)Calanthe var. divaricatipetala Ida[徳之島に分布]、があります。変種とされていた絶滅危惧IAのアマミエビネ(奄美海老根)Calanthe var. amamiana(Fuk.)Masam.[奄美大島および徳之島に分布]はsynonym(異名)とされ、Calanthe amamiana Fukuy.に変更3)されました。

※乱獲によって自生種は激減しました。種子から花をつけるまでは5年を要すると推測されています。絶滅を防ぐために盗掘はやめましょう。また園芸用途では無菌培養による増殖が確立されていて、乱獲の減少につなげる努力もされています。(環境省RDB図鑑一覧による)

脚注:
1)偽鱗茎(ぎりんけい):蘭の複数の茎の節間にできる栄養貯蔵組織。
2)蒴果(さくか):裂開果の一つで、熟すと果皮が割れて種子を出す果実。
3)米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)

※以下の写真は、アカエビネ(赤海老根)Calanthe discolor Lindl. f. rosea (Hatus.) Honda です。

Japanese common name : Ebi-ne
エビネ(海老根)_e0038990_20165377.jpg
Calanthe discolor Lindl. f. rosea (Hatus.) Honda

エビネ(海老根)_e0038990_2017116.jpgエビネ(海老根)_e0038990_20172275.jpg
全体 2本の花茎があるので合計6枚の葉が見える。花は8~15個つく。
エビネ(海老根)_e0038990_20174631.jpg
萼片と花弁が3個ずつあり、白っぽく見えるのが唇弁で3裂している。

エビネ(海老根)_e0038990_20192396.jpgエビネ(海老根)_e0038990_20194524.jpg
左:地表浅くにある偽鱗茎。右:前年度の古い葉は地表に倒れ菌の栄養となる。

エビネ(海老根)_e0038990_20203296.jpgエビネ(海老根)_e0038990_20204148.jpg
葉は根生し、花茎を抱く。長さ15~30cmの薄い葉を2~3枚出す。

エビネ(海老根)_e0038990_2022661.jpgエビネ(海老根)_e0038990_20221770.jpg
左:花柄の下に白色の距がある。右:茎に付く披針形の苞(鱗片葉)

エビネ(海老根)_e0038990_20225923.jpgエビネ(海老根)_e0038990_2023828.jpg
左:果実は蒴果。稜線から縦に裂けて種子を出す(6月4日)。右:裂開後(9月6日)。

エビネ(海老根)_e0038990_12014758.jpgエビネ(海老根)_e0038990_12015167.jpg
種子は菌根菌に依存する微小な線状の埃種子。風に舞って散る。

エビネ(海老根)_e0038990_03511717.jpgエビネ(海老根)_e0038990_03512011.jpg
新芽 2014.03.31
エビネ(海老根)_e0038990_09125234.jpg
2021.04.24


エビネ(海老根)
別名:ジエビネ(地海老根)
ラン科エビネ属
学名:Calanthe discolor Lindl.
花期:4月~6月 多年草 草丈:30~40cm 花径:2~3cm

エビネ(海老根)_e0038990_2163229.gifエビネ(海老根)_e0038990_1449982.gif


【学名解説】
Calanthe : calos(美)+anthos(花)/エビネ属
discolor : dis(分離)+color(色)[異なる部分が二色の]
Lindl.: John Lindley(1799-1865)
---
f. : forma(品種)
rosea : roseus(バラ色の・淡紅色の)
Hatus. : 初島住彦 Sumihiko Hatusima (1906-2008)
Honda : 本田正次 Masaji Honda (1897-1984)

撮影地:静岡県静岡市
安倍城跡(Alt. 435m) 2013.04.21 - 06.04(果実) - 09.06(裂開後果実)
2014.03.31(新芽)
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

6 September 2013, 6 April 2014, 6 October 2017
Last modified: 3 May2021
エビネ(海老根)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2013-09-06 00:00 | | Comments(4)
Commented by 多摩NTの住人 at 2013-09-15 09:58 x
こんにちは。お久しぶりです。
エビネを野で見つけると嬉しいですね。
詳しいご説明はとても勉強になります。
Commented by pianix at 2013-09-16 16:59
多摩NTの住人さん
キンランもササユリも、目にすることがめっきり減ってしまいました。
たまに出会うと、「おまえ、こんな所でがんばっていたんだな」と声をかけてしまいます。
それが美しいかどうかではなくて、がんばって生きていることに感動します。
Commented by くろ at 2013-10-03 10:38 x
海老の尻尾に似てるから海老根?
Commented by pianix at 2013-10-04 11:41
この花の場合、特徴点は根(地下茎)にあるようですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< オオスカシバ(大透翅) タゴガエル(田子蛙) >>