人気ブログランキング | 話題のタグを見る
オトコエシ(男郎花)
 オトコエシ(男郎花)は、オミナエシ科オミナエシ属の多年草です。中国や台湾、朝鮮半島、日本に分布します。日本では、北海道、本州、四国、九州に分布する在来種です。名の由来は、はっきりしません。オミナエシ(女郎花)に対して葉や茎が大きく強健に見える事から男をあてたとの説が一般的です。エシは、メシ(飯)の転訛と言われていて、オミナエシの黄色花を粟、オトコエシの白花を米に例えたと言われています。漢名は白花敗醬ですが、中国では別種です。

 APG1)体系では、スイカズラ科(Caprifoliaceae Juss. (1789))で、約16属500種が分布します。クロンキスト体系2)とエングラー体系3)では、オミナエシ科(Valerianaceae Batsch (1802))で、約8属があり、日本には3属10種が分布します。オミナエシ属(Patrinia Juss. (1789))は、東アジアと中央アジアに15種が分布し、日本には6種があります。

 山野に自生します。根出葉はロゼット状で羽状深裂します。根元から匐枝を出して繁殖します。夏期に花茎を直立させ、草丈は60cmから100cmになります。茎下部には柔毛があります。葉は対生します。茎下部の葉は3~5に羽状深裂し、長さ3~15cm、裂片は卵状長楕円形で鋸歯があります。茎上部では分裂せず被針形。

 花期は、8月から10月頃。茎上部で枝分れして散房状花序を付けます。花は白色、基部が筒状の合弁花で、先端が5裂し、径4~5mm。雄しべ4本、雌しべ1本があります。果実は痩果です。径約5mmの円形をした翼(小苞)があります。3室中の1室に種子ができます。種子は約2.5mmの倒卵形で、やや扁平。風で舞散る風散布です。染色体数は、2n=4x=44。

1)APGは、被子植物系統グループ (Angiosperm Phylogeny Group)で、ゲノム解析による分類体系を構築する研究者団体。分子系統説による分類で、現在の主流。国立科学博物館維管束植物標本室は、2012年に新エングラー体系からAPGIII分類体系に配列替えが行われた。
2)クロンキスト体系(Cronquist system)は、Arthur John Cronquist (1919-1992)提唱による分類体系で、ストロビロイド説による分類。
3)エングラー体系(Engler's system)は、Heinrich Gustav Adolf Engler (1844-1930)提唱による分類体系。新エングラー体系(New Engler's system)は、エングラー体系を元に、Hans Melchior(1894-1984)らが提唱した分類体系で、構造複雑化説による分類。

Japanese common name : Otoko-esi
オトコエシ(男郎花)_e0038990_2131174.jpg
Patrinia villosa (Thunb.) Juss.

オトコエシ(男郎花)_e0038990_2081854.jpgオトコエシ(男郎花)_e0038990_2082930.jpg


オトコエシ(男郎花)
別名:チメクサ[知女久佐]/トチナ[土知菜]
スイカズラ科オミナエシ属
学名:Patrinia villosa (Thunb.) Juss.
花期:8月~10月 多年草 草丈:80~100cm 花径:4~5mm

オトコエシ(男郎花)_e0038990_2163229.gif
【学名解説】
Patrinia : Eugene Louis Melchior Patrin (1742-1815)に因む/オミナエシ属
villosa : villosus(長い柔毛をもつ)
Thunb. : Carl Peter Thunberg (1743-1828)
Juss. : Antoine Laurent de Jussieu (1748-1836)

撮影地:静岡県静岡市
高山(牛ヶ峰)Alt. 717m 2014.09.23
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

Last modified: 26 April 2015
オトコエシ(男郎花)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2016-01-19 20:00 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ハマヒルガオ(浜昼顔) ケナフ(Kenaf) >>