人気ブログランキング | 話題のタグを見る
クサギ(臭木)/実
 クサギの果実が干からびた状態になっているのを見ました。そこで、鮮やかだった頃の果実を思い浮かべました。紅色と黒紫色のコントラストがはっきりとした果実でした。花は良い香りがするのに、全体が独特の臭気を発するので嫌う人もいます。でも、花も果実も独特の装いをした面白い樹木であるのは間違いないと思うのです。そのゆえに、欧米では観賞用に栽培もされています。

 クサギ(臭木)は、シソ科クサギ属の落葉低木です。日本全国のほか、中国や台湾にも分布します。シソ科(Lamiaceae Martinov (1820))は、北半球の地中海沿岸や中央アジアを中心に約250属7000種が分布します。日本には約28属90種があります。オドリコソウ属Lamiumに由来する名です。保留名である新エングラー体系でのシソ科の学名Labiataeは、Labea(唇)に基づいた名称で、戦前は唇形科とされていました。英名ではMint familyと言われるように、香気を持つものが多くあります。旧科名のクマツヅラ科(Verbenaceae Jaume Saint-Hilaire, 1805)は、南半球に約100属3000種が分布します。クサギ属(Clerodendrum L. (1753))は約100種が知られています。

 日当たりの良いところに生育します。種小名trichotomumの通りに、枝は三分枝し集散花序を出します。花冠は細長い筒状で、5裂した裂片は白色で平開します。雄しべ4本、雌しべ1本があり、花冠から長く突き出ます。萼は紅紫色をしています。葉は対生し、枝と共に臭いを発しています。

 果実は藍色で、中には種子が4個入っています。受粉は虫に、種子散布は鳥によって行われます。花びらに見える赤い部分は萼です。これを正月の羽根突きの羽根に見立てる人もいれば、小型の茹でタコに見る人もいます。クサギは、染色に使われます。果実は草木染めで空色に、萼は鉄媒染で灰色に染まるそうです。花色が紅色をしているのはベニバナクサギ (紅花臭木)です。

参考:クサギ(臭木) ボタンクサギ(牡丹臭木)

Japanese common name : Kusagi
クサギ(臭木)/実_e0038990_18532629.jpg
Clerodendrum trichotomum Thunb.
クサギ(臭木)/実_e0038990_18534881.jpg
2006.01.09


クサギ(臭木)
別名:ヤマウツギ(山空木)/クサギリ(臭桐)/クサギナ(臭木菜)
漢名:シュウゴリュウ(臭梧桐)
シソ科クサギ属
学名:Clerodendrum trichotomum Thunb.
花期:8月~9月 落葉低木 樹高:3~5m 花径:20~25mm 果期:10~11月 果実:6~7mm

クサギ(臭木)/実_e0038990_2163229.gif


【学名解説】
Clerodendrum : cleros(運命)+dendron(樹木)=Clerodendron/クサギ属
trichotomum : trichotomus(三分岐の)
Thunb. : Carl Peter Thunberg (1743-1828)

撮影地:静岡県静岡市
安倍川河口から11.75km/右岸河川敷 2005.11.01
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

Last modified: June 10, 2008
クサギ(臭木)/実_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2006-01-13 00:00 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< トベラ(扉) ノゲシ(野芥子) >>