人気ブログランキング | 話題のタグを見る
コガタコガネグモ(小型黄金蜘蛛)
 コガタコガネグモ(小型黄金蜘蛛)は、コガネグモ科コガネグモ属のクモです。本州から沖縄、南西諸島にかけて分布します。名の由来は、小型のコガネグモである事から。コガネグモは、体型が小判に似ている事からとの説があります。

 コガネグモ科(Araneidae Lamarck, 1801)は、世界に160属約2600種分布し、日本では約121種(推定未知数4)が分布します。コガネグモ属(Argiope (Audouin, 1827))は、世界に約80種、日本に7種が分布します。

 真性蜘蛛目は昆虫の仲間ではありません。日本にいる蜘蛛は、名前が判明しているものだけで約1,300種あると言われています。蜘蛛の体は、頭胸部と腹部に別れ、頭と胸の節がありません。足は4対8本(昆虫は3対6本)あり、触角はなく触肢があります。複眼は無く、単眼が8個あります。

 山地や雑木林に生息します。7月から10月に出現します。雌の体長は8~12mmで、コガネグモの体長20~25mmに比べて半分以下の大きさです。コガネグモは、腹部背面に3本の褐色帯がありますが、本種は2本の帯で白点が横に並びます。脚には点班と縞模様があります。

 クモは造網性と徘徊性があり、本種は造網性です。垂直円網を作り、X字状の白帯をつけます。コガネグモと異なり、危険を感じると巣から飛び降りたり、降りた後に脚を丸めて死んだふりをする習性があります。9月頃に産卵します。卵嚢(らんのう)は褐色です。

 よく似た仲間に、ムシバミコガネグモ(蝕み黄金蜘蛛)Argiope aetheroides Yin et al. 1989 や、夏までに出現する事が多いチュウガタコガネグモ(中型黄金蜘蛛)Argiope boesenbergi Levi 1983 がいます。同定は腹面斑紋による事が多いようです。

参考:コガネグモ(黄金蜘蛛) ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛) ジョロウグモ(女郎蜘蛛)

Japanese common name : Kogata-kogane-gumo
コガタコガネグモ(小型黄金蜘蛛)_e0038990_11365232.jpg
Argiope minuta Karsch, 1879


コガタコガネグモ(小型黄金蜘蛛)
クモ目(真性蜘蛛目)コガネグモ科コガネグモ属
学名:Argiope minuta Karsch, 1879

コガタコガネグモ(小型黄金蜘蛛)_e0038990_2163229.gif


体長:♂4.5mm/♀6~12mm
分布:本州、四国、九州、沖縄
出現期:7月~10月
餌:小型昆虫

【学名解説】
Argiope : ギリシャ神話の妖精に由来(優美な、魅惑的な)/コガネグモ属
minuta : minutus(極小さい)
Karsch : Ferdinand Karsch (1853-1936)

撮影地:静岡県静岡市
内牧川(安倍川水系)2006.09.23
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

Last modified: 05 July 2017
コガタコガネグモ(小型黄金蜘蛛)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2017-09-18 00:00 | 蜘蛛 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ゴキヅル(合器蔓) チヂミザサ(縮み笹) >>