人気ブログランキング | 話題のタグを見る
アカボシゴマダラ 名義タイプ亜種(大陸亜種)
 アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑)名義タイプ亜種は、タテハチョウ科ゴマダラチョウ属のチョウです。ベトナム北部から中国、台湾、朝鮮半島に分布する広域分布種です。日本では、1998年に神奈川県で繁殖が確認されて以降、各地に分布を広げている外来種です。人為的放蝶と考えられていて、生態系被害防止外来種(旧要注意外来生物)に指定されています。名の由来は、後翅外縁に赤い斑紋があるゴマダラチョウである事から。ただし、春型は斑紋が無いものがあります。中国名は、黑脉蛱蝶・黑脈蛺蝶(hēi mài jiá dié)。英名は、Red ring skirt。

 タテハチョウ科(Nymphalidae Rafinesque, 1815)は南極を除く世界の大陸に約6,000種が分布し、日本には約52種が生息すると言われています。タテハチョウ科の特徴は、翅の斑紋が裏表で異なり、前脚が退化して短くなっている事です。後翅の中室は開き、触覚に鱗粉があります。ゴマダラチョウ属(Hestina Westwood, 1850)は、日本にはゴマダラチョウ(胡麻斑蝶)とアカボシゴマダラ奄美大島亜種の2種があります。近年、アカボシゴマダラ名義タイプ亜種の分布が拡大しています。

 成虫は5月から8月頃に、公園や雑木林の周辺に現れます。暖地では9月~10月にも現れる事があります。年2~3回発生します。前翅長は、40~53mm。雌のほうが大きく開張は、♂60~70mm、♀80~90mm。翅は黒地に白色の斑紋があり筋模様になります。後翅外縁に鮮やかな赤色の斑紋があります。退化した前肢と、中肢、後肢の、それぞれ1対があります。クヌギ等の樹液や、腐果、獣糞を吸汁します。口吻は淡黄色。複眼は、黒色、あるいは黄色。緩やかに飛びます。

 美大島亜種と異なる形状上の区別点は、夏型成虫の後翅外縁にある赤い斑紋の形状が完全なリング型になりにくい事と、低温期発生の春型は白化する事です。また、在来種のゴマダラチョウには、赤い斑紋がありません。

 完全変態(卵・幼虫・蛹・成虫)をします。エノキの葉に産卵します。卵は大きさ1mm程の縦縞が入った球形。幼虫は体色が緑色で、頭部に一対の枝状に分岐した角があります。背中に2対4列の突起があり、3列目が大きくなります。尾端は、オオムラサキやゴマダラチョウが二股に開裂するのに対し、アカボシゴマダラは開裂しません。体長は約20mm。

 エノキ(榎)を食草とします。国蝶のオオムラサキやゴマダラチョウと食草が同じ事から競合による在来種の影響が懸念されています。幼虫(4~5齢)で越冬します。越冬場所は、エノキの幹や葉裏です。時期が来ると逆さにぶら下がる垂蛹型の蛹となり、羽化します。

 神奈川県では県域全体で定着。静岡での生息域は、2010年に熱海市、小山町、富士宮市に至っています。繁殖力が強く、西に分布の拡大を図っています。

※亜種(あしゅ・subspecies=ssp.):分類上の区分で、属・種の次に記載される分類単位。種に分類するには変異が少ないが「地域隔離によって相違に差がある」場合に適用される。植物の場合は、変種(varietas=var.)・品種(forma=f.)も用いられ、動物の場合は、亜種の下位区分は国際命名規約に無いが品種が使われる場合がある。基準にした亜種を、名義タイプ(原名)亜種(nominotypical subspecies)と言う。亜種同士は種が異なるわけでは無いので交雑による繁殖が行われる事がある。

参考文献:
猪又敏男・植村好延・矢後勝也・神保宇嗣・上田恭一郎 (2010-2013) 日本産蝶類和名学名便覧

報道:
朝日新聞2010年10月30日「美しいが害蝶 県内全市町村でアカボシゴマダラ確認」
千葉日報(2011年8月2日)「分布拡大、館山でも 在来種減少の懸念 外来種のアカボシゴマダラ」
日本自然保護協会(2012年3月31日)「自然しらべ2011チョウの分布 今・昔 報告書」
毎日新聞(2016年9月22日)「外来チョウ、生息域北上 大田原、那須塩原へ」(栃木版)
日本経済新聞(2017年2月24日)外来生物14種の飼育禁止 桜枯れる被害で環境省

Japanese common name : Akaboshi-gomadara
アカボシゴマダラ 名義タイプ亜種(大陸亜種)_e0038990_17304521.jpg
Hestina assimilis assimilis (Linnaeus, 1758)

アカボシゴマダラ 名義タイプ亜種(大陸亜種)_e0038990_17351741.jpgアカボシゴマダラ 名義タイプ亜種(大陸亜種)_e0038990_17353451.jpg
左:後翅外縁に鮮やかな赤い斑紋がある。 右:産卵中。
アカボシゴマダラ 名義タイプ亜種(大陸亜種)_e0038990_11205013.jpg

アカボシゴマダラ 名義タイプ亜種(大陸亜種)_e0038990_11462684.jpg
夏型
アカボシゴマダラ 名義タイプ亜種(大陸亜種)_e0038990_13181729.jpg
春型


アカボシゴマダラ名義タイプ亜種(大陸亜種)
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ゴマダラチョウ属
学名:Hestina assimilis assimilis (Linnaeus, 1758)

アカボシゴマダラ 名義タイプ亜種(大陸亜種)_e0038990_1095350.gif


体長:(前翅長)40~53mm/(開張)♂60~70mm、♀80~90mm
出現期:5月~10月/年2~3回
食草:エノキ属

【学名解説】
Hestia : ギリシア神話の炉の女神Hestiā/ゴマダラチョウ属
assimilis : ~に似た、同様の、関係ある
Linnaeus : Carl von Linné (1707-1778)

撮影地:静岡県静岡市
賤機山 (Alt.171m) 2017.09.01, 2017.09.11, 2020.05.15, 2020.07.28
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

19 October 2017, 19 May 2020
Last modified: 1 August 2020
アカボシゴマダラ 名義タイプ亜種(大陸亜種)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2017-10-19 00:00 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ノコギリソウ(鋸草) ゴキヅル(合器蔓) >>