人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ハハコグサ(母子草)
 ハハコグサ(母子草)は、キク科ハハコグサ属の越年草です。中国、日本、東南アジア、インドに分布し、国内では全国に分布する史前帰化植物の在来種です。古くは、オギョウあるいはゴギョウと呼ばれ、春の七草の一つになっています。七草粥や草餅に利用されたようですが、現在ではヨモギが使われます。ハハコグサはホホケグサが訛った名であるとの説もあります。冠毛がほおけ立つ(穂穂ける=毛羽立つ)事に由来します。この説によると、母子草との字を充てるのは適切でない事になります。

 キク科(Asteraceae Bercht. et J.Presl (1820))は、世界に約950属2万種が分布します。日本には約70属360種があり、帰化植物は100種以上あります。Asteraceaeは、aster(星)の意味。保留名のCompositae Giseke, 1792は、「合成された」との意味から。ハハコグサ属(Pseudognaphalium M.E. Kirpicznikov, in M.E. Kirpicznikov et L.A. Kuprijanova, 1950)は、世界に120種程が分布しています。

 花期は、4月~6月。草丈は10~30cm。茎や葉には白い綿毛が密生しています。葉は互生し、へら形で、ロゼット葉は花期にはありません。頭花は黄色で、管状花と糸状小花で構成される総苞の集まりです。ロゼットで越冬します。ロゼットとは、葉が放射状に根際から出ているものの事です。その一枚毎を根出葉あるいは根生葉、ロゼット葉と言います。染色体数は、2n=14。

 近縁種に、アキノハハコグサ(秋の母子草)がありますが絶滅危惧IB類(EN)です。また、チチコグサ(父子草)は、チチコグサ属の在来種で、頭花は茶色です。外来種のチチコグサモドキ(父子草擬き)も多く見られます。葉の裏が白いウラジロチチコグサ(裏白父子草)、花色が淡紅紫色のウスベニチチコグサ(薄紅父子草)も外来種です。また、ヤマハハコ属には、よく似た名のカワラハハコ(河原母子)があります。

Japanese common name : Hahako-gusa
ハハコグサ(母子草)_e0038990_2155919.jpg
Pseudognaphalium affine (D.Don) Anderb.

ハハコグサ(母子草)_e0038990_21024754.jpgハハコグサ(母子草)_e0038990_21034052.jpg

ハハコグサ(母子草)_e0038990_21071597.jpgハハコグサ(母子草)_e0038990_21192467.jpg

ハハコグサ(母子草)_e0038990_21161156.jpgハハコグサ(母子草)_e0038990_21071979.jpg


ハハコグサ(母子草)
別名:ホウコグサ/オギョウ(御形)/ゴギョウ(御形)
キク科ハハコグサ属
学名:Pseudognaphalium affine (D.Don) Anderb.
synonym : Gnaphalium affine D. Don.
花期:4月~6月 越年草 草丈:10~30cm 花径:3mm(総苞)

ハハコグサ(母子草)_e0038990_2163229.gifハハコグサ(母子草)_e0038990_23572687.gif


【学名解説】
Pseudognaphalium : pseudos(偽)+Gnaphalium(一握りの尨毛=獣の毛)/ハハコグサ属
affine : affinis(似た)
D. Don : David Don (1799-1841)
Anderb. : Arne A.Anderberg (1954- )
---
synonym : (シノニム)同物異名

撮影地:静岡県静岡市
葵区福田ヶ谷 2006.03.19, 2006.05.05
安倍川/河口から8.5km 左岸河川敷 2006.03.19, 2006.05.06
賤機山 2019.05.02, 2021.04.27, 2021.05.03
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

28 March 2006
Last modified: 5 May 2021
ハハコグサ(母子草)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2006-03-28 00:00 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< シキミ(樒) カワヅザクラ(河津桜) >>