人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ヤブカラシ(藪枯)
 ヤブカラシ(藪枯)は、ブドウ科ヤブカラシ属の多年草です。日本、中国、インド、マレーシアが原産で、国内では全国に分布する在来種です。名の由来は、繁殖直が強く、樹木に巻き付き藪を枯らす程である事から。別名のビンボウカズラ(貧乏蔓)は、繁殖すると家の持ち主が貧乏になるとか、手入れができない貧乏な土地に繁殖するからと言われています。中国名は、烏斂莓(wū liǎn méi)。英名は Bushkiller。

 ブドウ科(Vitaceae Juss. (1789))は、熱帯から温帯に12属約700種が分布します。ヤブカラシ属(Causonis Raf. (1830)),(Cayratia Juss. (1789))は、世界に約60種が分布し、日本には2種が自生します。

 柔らかい地下茎を横に伸ばして増殖し、所々から稜角(尖った角)がある茎を立ち上げます。茎は蔓性で、巻きひげで他の樹木に絡み付きます。葉は鳥足状複葉で、長さ4~8cm、幅2~4.5cmの5小葉からなり、長さ1~3cmの葉柄があります。頂小葉は波状鋸歯がある狭卵形です。

 花期は6月~8月。扁平な集散花序をつけます。花は径3~6mmで、淡緑色の花弁4枚は平開し、反り返ります。早朝に開花し、花弁と花盤周辺にある4本の雄しべのほとんどは午後には脱落します。花盤は橙色から淡紅色に変化し、花盤中央の雌しべだけが残ります。花盤の色は2日間ほどで3度変化1)します。

 染色体数は、2n=40,59。2倍体と3倍体があり、2倍体は関東以西に多いとの報告があります。2倍体は結実します。果実は液果です。球形で約10mm。初め白く、熟すと黒色になります。種子は半球形で3~4mm。

脚注:
1)Furukawa Y, Tsukaya H, and Kawakubo N "Oscillating flower colour changes of Causonis japonica (Thunb.) Raf. (Vitaceae) linked to sexual phase changes" Scientific Reports, Published: 01 December 2022.

Japanese common name : Yabu-karasi
ヤブカラシ(藪枯)_e0038990_22234776.jpg
Causonis japonica (Thunb.) Raf.

ヤブカラシ(藪枯)_e0038990_2223593.jpgヤブカラシ(藪枯)_e0038990_22241076.jpg
左:全体の様子  右:花弁は4枚、雄しべ4本

ヤブカラシ(藪枯)_e0038990_22242423.jpgヤブカラシ(藪枯)_e0038990_22243510.jpg
左:葉表 《葉は鳥足状複葉の5小葉》 右:葉裏


ヤブカラシ(藪枯らし)
別名:ヤブガラシ/ビンボウカズラ(貧乏蔓)
ブドウ科ヤブカラシ属
学名:Causonis japonica (Thunb.) Raf.
synonym : Cayratia japonica (Thunb.) Gagnep.
花期:6月~8月 多年草 草丈:50~200cm(蔓性) 花径:3~6mm

ヤブカラシ(藪枯)_e0038990_2163229.gif


【学名解説】
Causonis : ヤブカラシ属
japonica : 日本の[japonicus(男性形)/japonica(女性形)/japonicum(中性形)]
Thunb. : Carl Peter Thunberg (1743-1828)
Raf. : Constantine Samuel Rafinesque-Schmaltz (1783-1840)
---
Cayratia : geniculatus(関節の・膝のように曲がった)の土名cay rat/ヤブカラシ属
jGagnep. : Francois Gagnepain (1866-1952)

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から8.75km 左岸河川敷 2006.06.24, 2006.07.04 
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

3 July 2006, 4 July 2006, 8 December 2014
Last modified: 12 March 2024
ヤブカラシ(藪枯)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2006-07-03 00:00 | | Comments(3)
Commented by black-frog at 2007-08-01 01:36 x
ご無沙汰しております。
四つ葉のクローバーを研究している、black-frogです。

ヤブガラシに5小葉と3小葉があるというお話を伺い、
ヤブガラシの観察をしてみました。
6小葉や7小葉のヤブガラシを見つけました。

私のブログにその記事を書く際に、
pianix様のブログを紹介させて頂きました。
そのご報告をさせていただきます。

追伸。
8月1日はブログ開設記念日だそうですね!
いつ拝見しても、本当に勉強になります。
(これだけの内容をどうやって調べていらっしゃるのでしょうか?)

Commented by pianix at 2007-08-08 22:28
black-frog さん

こちらこそご無沙汰しています。
black-frog さんにはいつも感心しています。
ヤブガラシの葉の変異は何故おきるのか知りませんから、面白そうです。

昨年採取して枯れた根がある花を水差ししていたら、新しい葉が出てきました。多年草だったのですが、その生命力に驚かされています。それと、ほっといて芽が出てきてしまったショウガも成長しています。

ブログの更新は滞っていますが、観察は変わりなく行っています。ただ、画像の整理には戸惑っています。このブログには、普通に知られていることだけを書いていますから、調べることはほとんどありません。
Commented by black-frog at 2007-08-22 13:34 x
カネモチカズラを見つけられたそうですね!
(カネモチカズラという発想が素敵です)

実は私も、5小葉のヤブガラシが
4小葉や3小葉をつけているのを発見しました!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< シャリンバイ(車輪梅) キキョウ(桔梗) >>