人気ブログランキング | 話題のタグを見る
キンミズヒキ(金水引)
 キンミズヒキ(金水引)は、バラ科キンミズヒキ属の多年草です。東アジアに分布します。日本では九州から北海道に分布する在来種です。名の由来は、ミズヒキ(水引)に例え、花の黄色を金に見立てたもの。タデ科の水引とは形態が異なります。中国名は、龍牙草(lóng yá cǎo)。

 バラ科(Rosaceae Juss. (1789))は、南極を除く、ほぼ全ての大陸に約107属3100種が分布します。キンミズヒキ属(Agrimonia L. (1753))は世界に約15種が分布します。

 平地や山地に自生します。肥厚した根茎から茎を立ち上げ、分枝しながら高さ50〜100cmになります。茎に長毛があります。葉柄の基部に半卵形で鋸歯がある托葉が合着します。葉は互生します。奇数羽状複葉で、5~9個の不揃いの小葉からなり、鋭鋸歯があります。頂小葉は菱状長楕円形から菱状倒卵形で、鋭頭、長さ3~6cm。葉裏は白色や黄色の腺点が多数あります。

 花期は7月から10月。総状花序。萼片は5個。花径は6~11mm。花弁は、黄色で5枚あり、倒卵形から狭倒卵形で長さ3~6mm、幅1.5~2mm。雄しべは8~14個。果実は痩果です。倒円錐形で鈎状の棘があり、長さ約6mm、幅約5mm。動物に取り付き散布拡散されます。染色体数は、2n=56。

 全草を乾燥させたものを龍牙草(りゅうげそう)といい、歯茎の出血、腫れ、口内炎、下痢を期待して用られますが利用頻度は極少ないとされます。タンニン(Hydrolysable tannin)、アグリモニン(agrimonin)等が含まれます。

 類似種に、小型のヒメキンミズヒキ(姫金水引)Agrimonia nipponica Koidz. [日本固有種]があります。

Japanese common name : Kin-mizuhiki
キンミズヒキ(金水引)_e0038990_11521325.jpg
Agrimonia pilosa Ledeb. var. japonica (Miq.) Nakai
キンミズヒキ(金水引)_e0038990_1539564.jpg

キンミズヒキ(金水引)_e0038990_19351452.jpg


キンミズヒキ(金水引)
バラ科キンミズヒキ属
学名:Agrimonia pilosa Ledeb. var. japonica (Miq.) Nakai
花期:7月~10月 多年草 50〜100cm 花径:6~11mm 果期:9~11月

キンミズヒキ(金水引)_e0038990_2163229.gifキンミズヒキ(金水引)_e0038990_21123919.gif


【学名解説】
Agrimonia : argemone(棘の多い)/キンミズヒキ属
pilosa : pilosus(軟毛がある、毛で被われた)
Ledeb. : Carl Friedrich von Ledebour (1785-1851)
var. : varietas(変種)
japonica : 日本の[japonicus(男性形)/japonica(女性形)/japonicum(中性形)]
Miq. : Friedrich Anton Wilhelm Miquel (1811-1871)
Nakai : 中井猛之進 Takenoshin Nakai (1882-1952)

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から25.50km 左岸土手 2005.08.26
安倍城跡(Alt. 435m) 2014.10.17
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

31 ugust 2005, 13 July 2015, 13 September 2016
Last modified: 16 March 2019
キンミズヒキ(金水引)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2005-08-31 00:00 | ひっつき虫 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< イチモンジセセリ(一文字挵) その1 ツルボ(蔓穂) >>