オオホシカメムシ(大星亀虫)は、オオホシカメムシ科オオホシカメムシ属の昆虫です。日本、南西諸島、台湾、中国、オーストラリアに分布します。日本では、本州、四国、九州、沖縄に分布します。
オオホシカメムシ科(Largidae Amyot et Serville, 1843)は、世界に25属225種、日本に1属4種が分布します。オオホシカメムシ属(Physopelta Amyot et Serville, 1843)は、世界に4亜属30種2亜種、日本に1亜属4種が分布します。 昆虫の体は、頭部、胸部、腹部に分れ、脚が6本、翅が4枚あります。 体長は15~19mm。全体に暗朱色。腹部腹面は朱色(ヒメホシカメムシは黒色)。頭部は三角状。複眼が左右端に一対あります。単眼はありません。触角は黒色で第4節まであり、第4節は黄白色になる部分があります。胸腹に吸汁のための鋭い口吻が折りたたまれています。 胸部は、前胸、中胸、後胸の3部があります。胸部には三対の脚があり、計6本があります。前脚の内側には棘状突起が数個あります。 臭腺孔は成虫の場合、胸部腹面(中脚と後脚の付け根付近)にあります。カメムシ特有の強烈な悪臭は出しません。雌は第7腹板が正中線に沿って裂けます。 中胸に前翅、後胸に後翅が一対ずつあり、計4枚があります。前翅中央に円状の黒斑紋が一対あります。小楯板も黒色。 出現期は4月から10月。多くはアカメガシワに棲息します。幼虫と成虫は、アカメガシワの花穂や柑橘類の果実を吸汁します。共生細菌のバークホルデリア属(Burkholderia Yabuuchi et al. 1993)1)を腸管上皮細胞内に細胞内共生させている事が知られています。 産卵は、6月〜7月の早朝に行われます。1〜2週間で孵化し、約1ヶ月で成虫になります。不完全変態(卵・幼虫・成虫)します。成虫のまま枯葉の下で越冬します。寿命は、約1年半と言われています。 本種は、前翅中央に黒斑紋が一対あり、頭部を下にしてみると黒斑紋が目のように、前胸背板(前葉と後葉)が分厚い唇、小楯板が鼻、膜質部が頭に見え、まるでおとぎ話に出てくるような細長い顔の人物として認識されます。これはパレイドリア2)と呼ばれる錯覚現象です。 類似種として、体長12mm程のヒメホシカメムシ(姫星亀虫)Physopelta cincticollis (Stål, 1863)がいます。 脚注: 1)Yabuuchi : 薮内英子 Eiko Yabuuchi (1927- ) 2)パレイドリア(Pareidolia):認知心理学の心理現象の一種である錯覚現象。その内の、シミュラクラ現象(simulacra phenomenon)(類像現象)。3点が逆三角形に配置されていると「人間の顔」に見えてしまうという錯覚や本能のこと。 参考文献: 北隆館 新訂 原色昆虫大圖鑑 第Ⅲ巻 Japanese common name : Oo-hosi-kamemusi ![]() オオホシカメムシ(大星亀虫) カメムシ目(半翅目)オオホシカメムシ科オオホシカメムシ属 学名:Physopelta gutta (Burmeister,1834) ![]() 体長:15~19mm 分布:本州、四国、九州、沖縄/南西諸島、台湾、中国、オーストラリア 出現期:4月~10月 食草:アカメガシワ(赤芽槲) 撮影地:静岡県静岡市 葵区桜峠 2022.07.24 [Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN] 26 November 2022 Last modified: 11 November 2023 ![]() #
by pianix
| 2023-11-12 00:00
| 虫
|
Comments(0)
タニジャコウソウ(谷麝香草)は、シソ科ジャコウソウ属の多年草です。本州の南関東以西に分布します。日本固有種で、準絶滅危惧種(NT)。名の由来は、ジャコウソウ(麝香草)1)に似ていて、谷沿いに咲く事から。麝香臭2)はありません。
シソ科(Lamiaceae Martinov (1820))は、北半球の地中海沿岸や中央アジアを中心に約250属7000種が分布します。日本には約28属90種があります。ジャコウソウ属(Chelonopsis Miq. (1865))は、東アジアに15種があり、日本に3種、中国に12種が分布します 山地の谷沿いに自生します。茎は立ち上がり、上部が斜上します。草丈は50~100cm。茎には下向きの開出毛があります。葉は対生します。広披針形から長楕円形で、長さ8~15cm、幅2.5~5cm。基部が耳状心形で、鋸歯があり、鋭頭。葉柄は5~10mm。葉と葉柄には毛があります。 花期は、9月から10月。葉腋から葉柄よりも長い2~5cmの花序柄を出します。これが種名longipes(長柄の)に採用されています。その先に2~3個の花を付け、集散花序を出します。花は淡紅紫色の唇形花で、長さ約4cm。二唇の筒状で、先端は3裂します。上唇、側裂片は反り返ります。 雄しべ、雌しべは、上唇に沿って付きます。雄しべは2長2短の4本(二長雄しべ)3)で先端は微毛状です。雌しべは1本で、先端は2裂します。萼は緑色の鐘形で、先が浅く5裂し、長さ約8mm。果期に卵球形に膨らみ、長さ15~18mmになります。 果実は、分果です。楕円形で、長さ約1cm。種子は4個。翼が付いた仮種皮に包まれ、縦皺があり、長さ約9mm。種子は楕円形で、長さ5~6mm。種子の排出後も薄褐色の宿存萼が長く残ります。染色体数は、2n=32。 脚注: 1)ジャコウソウ(麝香草)Chelonopsis moschata Miq. 2)麝香(ジャコウ):ジャコウジカ(麝香鹿)の香嚢(こうのう)から採れる分泌物を乾燥させた香料。ムスク(musk)。主な成分は、ムスコン(muscon) C16H30O。 3)二長雄しべ (didynamous stamen):4本の雄しべの内、2本が他よりも長い形態。異形雄しべ (heteromorphic stamen) のひとつ。二強雄しべ、二長雄蘂(にちょうゆうずい)。他に、四長雄しべ (tetradynamous stamen):6本の雄しべの内、4本が他よりも長い形態。四強雄しべ、四長雄蘂(しちょうゆうずい)。五長雄しべ (pentadynamous stamen):10本の雄しべの内、5本が他よりも長い形態。五強雄しべ、五長雄蘂(ごちょうゆうずい)がある。 Japanese common name : Tani-jyakou-sou ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タニジャコウソウ(谷麝香草) シソ科ジャコウソウ属 学名:Chelonopsis longipes Makino 花期:9月~10月 多年草 草丈:約100cm 花冠長:約4cm ![]() 【学名解説】 Chelonopsis : Chelone(亀)+opsis(似た)/ジャコウソウ属 longipes : longus(長い)+pes(足)[長柄の] Makino : 牧野富太郎 Tomitaro Makino (1862-1957) 撮影地:静岡県静岡市 葵区 林道門屋線 2022.10.08, 10.20, 11.30, 2023.01.19, 04.18 [Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN] 26 February 2023 Last modified: 31 May 2023 ![]() #
by pianix
| 2023-06-01 00:00
| 花
|
Comments(0)
|
![]() by pianix カテゴリ
タグ
白色系(135)
紫色系(80) 黄色系(75) 赤色系(67) キク科(64) チョウ目(鱗翅目)(50) シソ科(33) マメ科(23) バラ科(22) 赤い実(22) カメムシ目(半翅目)(18) 緑色系(16) 茶色系(14) アオイ科(14) ナス科(13) タテハチョウ科(13) ユリ科(11) ヒガンバナ科(11) ヒルガオ科(11) 多色系(10) 記事ランキング
Introduction
「草花と自然Blog」へお越し下さってありがとうございます。このブログは2005年8月1日に開始しました。
自然体験活動指導者 《静岡県》 森林環境教育指導者 環境学習指導員 ◆専門的なことをなるべく排除して、さらに必要な知識を得るための基礎となる内容を心がけています。少しでも生物についての興味を持って頂けたら幸いです。 ◆私の趣味は、アマチュア無線・競歩等です。興味のあるものは、天文学・理論物理学等です。残念ながら花には深い思い入れがありません。名前を覚えるのが苦手なので、せめて目にした野草の名前の幾つかを覚えようと観察を始めました。もっとも、聖書に書かれている「野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。」(マタイ 6:28-30抜粋・新共同訳)に触発されたのが根底にあります。 【見にくい場合】スマホでレイアウトが乱れて見にくい場合は、ご利用のブラウザアプリでPC版に切り替えて下さい。PC版で最適化しています。 【検索する】和名はカタカナ表記です。漢字やひらがなで検索しないほうが良好な結果が得られます。 【写真を拡大する】写真をクリックすると拡大されます。その写真をクリックすると元に戻ります。ブラウザの設定によっては動作しません。 【コメントする】記事タイトルをクリックすると「コメントする」ボタンが最下部に現れます。パスワードは削除する時に必要なものです。投稿者のあなたが決めて下さい。 【トラックバックする】[停止中]承認制としさせて頂いていますので、確認後に有効にさせていただきます。問い合わせの必要はありません。 【間違いの指摘】コメント欄の「非公開コメント」にチェックを入れて書き込んで頂ければありがたいです。 【注意】民間療法、生薬などは、使い方を誤ると重大な結果を招きます。知識無く利用する事は危険です。専門家の指導無しに利用する事は避けてください。 ・このブログに掲載されている写真・画像・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。 ・写真にリンクを貼ることは固くお断りします。 ・当Blogを利用することで生じる損害その他一切の不利益について、作者は責任を負いません。 ・種子等の配布、及び栽培方法、生育地の詳細、民間薬としての使い方等を問い合せされてもお応えできません。 静岡県の推計人口 (2023年10月 1日現在) 総数3,555,518人 (前月比 -2,300人) 世帯数1,514,312世帯 (前月比 +2世帯) 静岡市の人口・世帯数 (2023年9月末日現在) 合計679,092人 (前年同月比 -6,072人) 男:330,659人 女:348,433人 世帯数324,264戸 (前年同月比 +1.039戸) 最新のコメント
以前の記事
2023年 11月
2023年 06月 2022年 12月 2022年 08月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 05月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 01月 more...
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||