人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ヒガンバナ(彼岸花)
 ヒガンバナ(彼岸花)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。日本と中国に分布します。日本では全国に分布し、中国から稲作と共に移入された史前帰化植物(在来種)と考えられています。名の由来は、秋の彼岸頃に開花する事から。別名のマンジュシャゲ(曼珠沙華)は古い呼び名で、古代インド梵語(サンスクリット語)manjusaka(マンジュシャケ)の音写です。如意花と訳し天界の花とされます。多数の別名があります。中国名は、石蒜(Shí suàn)。

 ヒガンバナ科(Amaryllidaceae Jaume Saint-Hilaire (1805)) は、世界の熱帯から温帯にかけて約59属860種が分布します。クロンキスト体系ではユリ科(Liliaceae Juss. (1789))に分類され、世界の熱帯と温帯に約280属4000種が分布します。ヒガンバナ属(Lycoris Herbert (1821))は東南アジアに3属1)約30種が分布します。

 鱗茎及び全草共に有毒です。毒成分は、リコリン (lycorine, C16H17NO4)、ガランタミン(galantamine, C17H21NO3)です。誤食した場合、睡眠作用、痙攣、吐き気、下痢の症状が現れます。半数致死量(LD50)は、10,700mg/Kg(マウス)。重篤な中毒はまれとされています。飢餓の時に、水にさらして毒抜きをして食べた救荒作物としても知られています。

 民間療法で外用生薬・石蒜(せきさん)として肩こり、浮腫、乳腺炎の治療に用いられる場合があります。ヒガンバナアルカロイド(Amaryllidaceae alkaloids)は、鎮痛、抗ウイルス、抗マラリア、抗腫瘍、中枢神経作用などの薬理作用が報告されています。ガランタミンはアルツハイマー病治療薬として用いられますが、現在は合成精製されたものを使用します。※危険なので素人は用いないようにする。

 田の畦道、土手、墓地等、人の生活圏内に自生します。広卵形で大きさ2~6cmの鱗茎があり、栄養繁殖(鱗茎の分球により増殖)します。埋没しても上方の地表下に移動する性質があります。鱗茎に含有するリコリンはアルカロイド系成長阻害物質でもあり、季節変動があるアレロパシー作用によって周囲の植物発生を制御します。花後の10月に葉を出します。葉は線形で長さ30~50cm、幅4~8mm。中央に薄緑色の筋が入ります。

 花期は9月。鱗茎から花茎を30~50cmに立ち上げ、茎先に1つの包をつけます。包から5~8個程の花を輪生状に横向きに出し、散形花序を形成します。花被は倒披針で6枚あり赤色、長さ約4cm、幅5~6mm。縮れていて外側に反り返ります。雄しべ6本、雌しべ1本で、花冠より突出します。子房下位。

 年間の生活形態は次の通りです。9月に花が咲き、10月に葉を出す。4月に葉が枯れ8月に至る。つまり、他の草木が生い茂る季節は葉を落とし、競合する相手が少ない冬に葉を伸ばし鱗茎に栄養を蓄えます。

 染色体数は、2n=3x=33(=33A)。3倍体の不稔性(sterility)であるため結実しません。中国産シナヒガンバナ(支那彼岸花)Lycoris radiata (L'Hér.) Herb. var. pumila Grey の染色体数は2n=22。稔性があり結実し、ヒガンバナの原種と言われています。日本産より早咲きですが、小ぶりなため、コヒガンバナ(小彼岸花)の別名があります。シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)=シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)Lycoris x albiflora Koidz.の染色体数は2n=3x=17(=5M+1T+11A)で、ヒガンバナ同様に結実しません。シナヒガンバナ(支那彼岸花)とショウキズイセン(鍾馗水仙)Lycoris traubii W.Hayw. の自然交配種と考えられています。

脚注:
1) ヒガンバナ属(Lycoris Herbert (1821))、ハマオモト属(Crinum L. (1753))、ハエマンサス属(Haemanthus L. (1753))

参考文献:
ヒガンバナ科植物含有Lycorine型アルカロイドに関する化学的研究(Toriizuka, 2009)
ヒガンバナ自生地における雑草発生制御の実態(Takahashi, Ueki, 1982)
ヒガンバナの他感作用と作用物質リコリン・クリニンの同定(Fujii, Iqbal, Nakajima,1999)

Japanese common name : higan-bana
ヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_19462496.jpg
Lycoris radiata (L'Hér.) Herb.

ヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_19464363.jpgヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_1947155.jpg
雄しべ6本、雌しべ1本で花冠より突出する。茎頂に花を輪生状につける。*2

ヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_8274587.jpgヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_8275435.jpg
左:蕾と花。*2  右:子房下位。*3
ヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_8282916.jpg
鱗茎。ヒガンバナアルカロイドのリコリンやガランタミンが含まれる。*4
ヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_8284824.jpg
花後の10月頃から葉を出す。*6
ヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_8285955.jpg
シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)*5
Lycoris x albiflora Koidz.


ヒガンバナ(彼岸花)
別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
学名:Lycoris radiata (L'Hér.) Herb.
花期:9月 多年草 草丈:30~50cm 花径:6~12cm

ヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_10353896.gifヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_12135938.gif


【学名解説】
Lycoris : ギリシャ神話の海の女神Lycorisに因む/ヒガンバナ属
radiata : radiatus(放射状の)
L'Hér. : Luis Hernández Sandoval (1958- )
Herb. : William Herbert (1778-1847)
---
x : 二種間交配種
albiflora : albiflorus(白花の)
Koidz. : 小泉源一 Genichi Koidzumi (1883-1953)
---
pumila : pumilus(低い)

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から12.75km 左岸河川敷 2005.09.30
*4 安倍川/河口から8.5km 左岸河川敷 2006.09.22
*3 安倍川/河口から5.75km 右岸河川敷 2007.09.27
*2 藁科川(安倍川水系)/河口から1.5km 左岸河川敷 2007.09.28
*5 内牧川(安倍川水系)/上流 2006.09.25
*6 賤機山 2010.11.08
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture]

8 November 2010, 12 November 2010
Last modified: 6 June 2014
Scientific name confirmed: 9 September 2015
ヒガンバナ(彼岸花)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2010-11-08 00:00 | | Comments(4)
Commented by 多摩NTの住人 at 2010-11-11 12:58 x
こんにちは。初めてお邪魔します。
ネットでいろいろ調べ物をしていたら、偶然こちらのブログを発見しました。素晴らしいブログですね。とても参考になることが多く書かれていて、素人植物記を書く身にとっては頼もしいブログです。
これからも時々お邪魔させていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
Commented by pianix at 2010-11-11 21:53
多摩NTの住人さん、こんにちは。
「多摩ニュータウン植物記」を拝見しました。
大変参考になります。
ウオーキングをされているのですね。八王子は数回行ったことがあります。

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Commented by michiyaxkomaba at 2015-09-08 12:11 x
リコリンの薬理作用を調べていてお邪魔しました。最近リコリンのお世話になったものですから。説明が分かりやすくてよかったです。写真もきれいです。
Commented by pianix at 2015-09-09 15:47
michiyaxkomaba 樹医SATO様、コメントを頂きありがとうございます。

今日は台風18号が通過したので野外活動ができませんでした。私の所は幸いにも被害がありませんでしたが、近くを流れる安倍川の水量が上がっています。すでにすっかり晴れ上がっていますので、河川敷へ出向いて観察がてら気分発散をしてきます。

というのも、慣れない会計処理をしたので頭がくらくらしているからです。自分の小遣いさえ計算した事がないのに、町内会計を任されてしまってもう3年、地獄です(笑)。

lycorineとかcholineとか考えると、もう駄目。こりん星で遊んできます(?)。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< コウヤボウキ(高野箒) キツネノカミソリ(狐の剃刀) >>