人気ブログランキング | 話題のタグを見る
マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)
 マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草です。日本、台湾、中国等に分布し、日本では関東以西から四国、九州に分布する在来種です。名の由来は、ヤマゴボウ(山牛蒡 Phytolacca acinosa Roxb.)に対して、分果を作らない球果(丸い実)である事から。中国名は、日本商陆(rì bĕn shāng lù)。

 ヤマゴボウ科(Phytolaccaceae R.Br. (1818))は、世界に22属120種が分布し、日本にはヤマゴボウ属の1属があります。ヤマゴボウ属(Phytolacca L. (1753))は、熱帯・亜熱帯に約35種が分布します。日本には2種1)が自生し、1種2)が帰化しています。

 山地の林縁に自生します。根は太く塊根状。茎は丸く緑色で、100~150cmに直立します。葉は互生します。長い柄があり、長さ10~15cm、幅5~10cmの長楕円形から卵状長楕円形で、全縁、鋭尖頭、無毛。

 花期は6月から9月。円錐花序を直立してつけます。ヨウシュヤマゴボウと異なり、花序は果期にも下垂しません。花序長は10~20cm。花茎は薄緑で、果期には濃紅色になります。1~3cmの柄の先に花を多数付けます。花は花弁はなく5個の萼片のみで、径約8mm。白から淡紅色で、やがて濃紅色になります。両性花。心皮3)は7~10個で合生(ヤマゴボウは離生)します。葯色は白色です。

 果実は液果です。多心皮の雌しべ7~10個が合着した扁平な球形で、径約8mm。熟すと黒紫色になります。種子は約3mmの腎臓形で光沢がある黒色、同心円状の細い横条線があります。染色体数は、2n=72。

 生薬名をショウリク(商陸)と言い、民間療法で乾燥根を利尿に用います。商陸は、ヤマゴボウの中国名で、古くはイオスキと呼ばれていました。根には硝酸カリウム(potassium nitrate (KNO3))が含まれます。硝酸塩摂取による急性毒性症状は、腹痛を伴う急性胃腸炎、血尿、血便が急激に起こるとされ、反復投与の副作用では消化不良、精神的抑圧、頭痛、虚弱等の症状が現れると報告されています4)

脚注:
1)日本のヤマゴボウ属
ヤマゴボウ(山牛蒡) Phytolacca acinosa Roxb.
synonym : Phytolacca esculenta Van Houtte
マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡) Phytolacca japonica Makino
2)日本に帰化したヤマゴボウ属
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) Phytolacca americana L.
3)心皮 (carpel):雌しべ(pistil)を構成する特殊な葉。複数の雌しべの集合体。
多心皮の雌しべ:不特定多数の心皮で作られる
4)日本医薬品添加剤協会「硝酸塩」による

参考:ゴボウ(牛蒡)

Japanese common name : Marumino-yamagobou
マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_18322270.jpg
Phytolacca japonica Makino

マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_18333564.jpgマルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_09433809.jpg
【開花前】 蕾

マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_09351266.jpgマルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_18354485.jpg
【花期】 円錐花序に淡紅色萼片5個の花を多数付ける。 2008.05.28

マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_1837238.jpgマルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_18372118.jpg
【果期】 萼片の色が濃くなる。 2008.07.22

マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_18383185.jpgマルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_18384365.jpg
【成熟期】 果実は液果で、熟すと黒紫色になる。 2008.08.08


マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属
学名:Phytolacca japonica Makino
花期:6月~9月 多年草 草丈:100~150cm 花径:約8mm

マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_2163229.gifマルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_23304654.gif


【学名解説】
Phytolacca : phyton(植物)+lacca(深紅色の顔料)/ヤマゴボウ属
japonica : 日本の[japonicus(男性形)/japonica(女性形)/japonicum(中性形)]
Makino : 牧野富太郎 Tomitaro Makino (1862-1957)

撮影地:静岡県静岡市
高山(牛ヶ峰 Alt.716.9m) 2008.05.28, 2008.07.22, 2008.08.08
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

Last modified: 17 March 2012
マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2012-03-17 00:00 | | Comments(4)
Commented by 多摩NTの住人 at 2012-03-18 15:24 x
こんにちは。
ヨウシュヤマゴボウは良く見掛けるのですが、これは初めて見ました。
関東以西ということなら、多摩のどこかにあるかも知れませんね。一度、実物を見てみたいものです。
Commented by pianix at 2012-03-19 07:57
こんにちは。
高尾山にあるかもしれませんね。
Commented by 関東人 at 2019-06-05 12:35 x
先日、この花を山で見かけてからずっと名前を調べており、色や形状で検索してもまったく出てこなかったのですが、詳しい葉の形の名称を含めて検索したらこちらの記事がヒットしました。
手持ちの図鑑にも載っていない植物だったので、とても助かりました。ありがとう。
Commented by pianix at 2019-06-05 22:35
関東人さん
コメントを頂きありがとうございます。
同定作業は難儀する時がありますね。
それでも判明したのは、関東人さんの執念が実った訳ですから、
凄いです。自分を褒めてやって下さい。

どの辺の山を登られているのでしょうか。
これからは梅雨時となり、またマダニに注意を要する季節となります。
十分に御注意下さい。

今日は車で出かけていました。
バイパス高架橋下に見たことの無い花が咲いていました、
何だろうあれは?と関東人さんと同じ思いになっていました。
花より団子の私ですが、確認したくなるんですね、困った事に。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< シマヘビ(縞蛇) ジャコウアゲハ(麝香揚羽) >>