人気ブログランキング | 話題のタグを見る
キアシナガバチ(黄脚長蜂)
 キアシナガバチ(黄脚長蜂)は、スズメバチ科アシナガバチ属の蜂です。日本全国に分布する在来種です。名の由来は、黒地に黄色の体色であり、全体的に黄色味が強い色彩をしているアシナガバチである事から。

 スズメバチの仲間です。アシナガバチ亜科は、世界に26属、日本には3属2)11種が分布します。キアシナガバチは、低山地性で、山や樹木が多い周辺に多く分布します。体長は、21~26mm。スズメバチほどではないものの、アシナガバチとしては攻撃性が強く、毒が強いので注意を要します。

 セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)1)に大きさ・形とも似ています。セグロアシナガバチとの区別点は、前伸腹節3)に黄色斑紋の2縦線がある事です。(沖縄以外では、頭部側から縦線2・横線2・縦線2がキアシナガバチで、縦線2・横線2のみはセグロアシナガバチ)。環境省カテゴリで情報不足(DD)になっている、ヤマトアシナガバチ(大和脚長蜂)Polistes japonicus japonicus Saussre, 1858 も似ています。

 ハチの体は、頭部・胸部・腹部に大きく分けられます。頭部には複眼2個と単眼3個、一対の触角があります。胸部には前翅・後翅の2対4枚があります。胸部と腹部の間は大きくくびれます。キアシナガバチの体長は、21~26mm。腹部後端に刺針があります。脚は、前肢・中肢・後肢の一対6本があります。

 4月頃から、家屋軒下・枝などのやや高めの場所に、釣り鐘状の巣を作ります。巣は10~15cmの大きさで、樹皮繊維を利用した紙質で、強靱です。働き蜂は、約50匹程がいます。家の屋根裏などに集団越冬することもあります。

 翅を持ち上げている時は威嚇のポーズですから、近寄らないようにしたほうが懸命です。当然の事ながら、巣を刺激すれば攻撃されます。肉食で肉団子を作ります。青虫や毛虫を餌とするので益虫とも言えますが、夏場の除草や剪定作業では特に注意を要します。

 10月から11月にかけては、新女王蜂や雄蜂が集団でいる事が多くなります。従って、この時期まで油断はできません。蜜蜂と違い、何度でも刺してきます。見つけたら後ろに静かに下がるようにします。横の動きに敏感、縦の動きに鈍感との性質があるからです。

 刺されたら、患部をつまんで毒を出します(口吸不可)。冷水で洗い流し、虫刺されの薬を塗って保冷剤で冷やす応急処置をして、必ず病院(皮膚科)へ行って下さい。

脚注:
1)セグロアシナガバチ(背黒足長蜂)Polistes jokahamae Radoszkowski, 1887
2)アシナガバチ属(Polistes Latreille, 1802)、ホソアシナガバチ属(Parapolybia Saussure, 1854)、チビアシナガバチ属(Ropalidia Guérin-Méneville, 1831)
3)前伸腹節(propodeum):胸部と腹部の間の節。(胸部と密着融合した腹部第1節)

参考:
フタモンアシナガバチ(二紋脚長蜂) キイロスズメバチ(黄色雀蜂) ニホンミツバチ(日本蜜蜂)

Japanese common name : Ki-ashinaga-bati
キアシナガバチ(黄脚長蜂)_e0038990_20372244.jpg
Polistes rothneyi iwatai van der Vecht, 1968

キアシナガバチ(黄脚長蜂)_e0038990_2038575.jpgキアシナガバチ(黄脚長蜂)_e0038990_13242880.jpg
胸部の黒い部分に、縦2本、横2本、縦2本の黄色線がある。写真は♂。
キアシナガバチ(黄脚長蜂)_e0038990_12575269.jpg


キアシナガバチ(黄脚長蜂)
ハチ目(膜翅目)スズメバチ科アシナガバチ亜科アシナガバチ属
学名:Polistes rothneyi iwatai van der Vecht, 1968
(Polistes rothneyi Cameron, 1900)

キアシナガバチ(黄脚長蜂)_e0038990_2163229.gif


体長:21~26mm
出現期:4月~10月
分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄
食餌:アオムシ、ケムシ、小昆虫

撮影地:静岡県静岡市
西ヶ谷運動場 2005.11.16
賤機山 2020.05.19
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

21 June 2008, 24 July 2014, 31 May 2017
Last modified: 1 June 2020
キアシナガバチ(黄脚長蜂)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2008-06-21 00:00 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ギンリョウソウ(銀竜草) ホトケノザ(仏の座) >>