人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ホトケノザ(仏の座)
 ホトケノザは、シソ科オドリコソウ属の2年草(越年草)です。北半球に広く分布し、日本では本州から沖縄までに自生する、在来種です。名の由来は、葉の形態を蓮華座に見立て、仏の座に例えたもの。別名のサンガイグサ(三階草)は、葉が段状につくことから。中国名は、寶蓋草(bǎo gài cǎo)。

 春の七草に出てくる「ホトケノザ」は、現在のキク科コオニタビラコ(小鬼田平子)であるとされています。秋の七草は愛でるものであり、春の七草は食べるものですが、現在のホトケノザは食用にしません。

 シソ科(Lamiaceae Martinov (1820))は、北半球の地中海沿岸や中央アジアを中心に約250属7000種が分布します。日本には約28属90種があります。保留名である新エングラー体系でのシソ科の学名Labiataeは、Labea(唇)に基づいた名称で、戦前は唇形科とされていました。英名ではMint familyと言われ、香気を持つものが多くあります。オドリコソウ属(Lamium L. (1753))は世界に約40種が存在します。

 温暖地では、秋から現れ始め、春に最盛期を迎えます。年を越して生育するので越年草と分類されます。シソ科の特徴である四角形の茎で、幅2~3mm。草丈は10~30cm。葉は対生します。柄の先に扇状円形の葉をつけます。上部の葉は茎を抱き、長さ1~2cm。鋸歯があります。

 花期は3月から6月。紅紫色の唇形花を葉腋から輪状に数個つけます。花は筒状で、長さ約2cm。下唇は3裂し、先端は2裂します。唇から舌を出したような部分は、虫が止まるのに便利なようになっています。上唇に細かな毛が生えています。その内側にオレンジ色の雄しべがあり、蜜を吸いに奥へ入ろうとする虫に花粉を付ける仕組みになっています。雄しべは長短2本ずつの計4本で白毛がつきます。雌しべは雄しべの下につき、先端が2裂します。

 花茎には下向きの伏せ毛が密生します。萼は筒形で5裂し、毛が密生します。上唇が開かない、小型の蕾である濃紅色の閉鎖花を多く持ちます。果実は、4分果です。種子は基部に種沈(Elaiosome)がつき、長さ約2mm。こぼれ落ちた種子は、蟻などに運ばれ拡散します。染色体数は、2n=18。

 白花品種の、シロバナホトケノザ(白花仏の座)Lamium amplexicaule L. f. albiflorum D.M.Moore があります。近縁種に、オドリコソウ(踊子草)、ヒメオドリコソウ(姫踊子草)があります。

参考:早春の野草・その1

Japanese common name : Hotoke-no-za
ホトケノザ(仏の座)_e0038990_20455680.jpg
Lamium amplexicaule L.

ホトケノザ(仏の座)_e0038990_10340605.jpgホトケノザ(仏の座)_e0038990_20465562.jpg
左:上部の葉は扇状円形の葉を茎に抱く 右:農紅色の閉鎖花を多く含む。

ホトケノザ(仏の座)_e0038990_18391762.jpgホトケノザ(仏の座)_e0038990_20500067.jpg
左:茎は4稜があり幅2~3mm。右:上部の花茎には伏せ毛が密生する。

ホトケノザ(仏の座)_e0038990_20480374.jpgホトケノザ(仏の座)_e0038990_20480692.jpg
雄しべは長短2本ずつ4本あり、白色の毛がある。

ホトケノザ(仏の座)_e0038990_20492185.jpgホトケノザ(仏の座)_e0038990_20492361.jpg
閉鎖花。閉鎖花にも雄しべ、雌しべがある。

ホトケノザ(仏の座)_e0038990_18290104.jpgホトケノザ(仏の座)_e0038990_18132718.jpg
左:雌しべ花柱は2裂する。 右:雄しべは長短2本ずつの計4本で白毛がつく。

ホトケノザ(仏の座)_e0038990_18042987.jpgホトケノザ(仏の座)_e0038990_12230944.jpg
左:萼は筒形で5裂する。 右:種子は4分果(未熟)。

ホトケノザ(仏の座)_e0038990_17460080.jpgホトケノザ(仏の座)_e0038990_17461055.jpg
種子は基部に種沈(エライオソーム)がつき、長さ約2mm。
ホトケノザ(仏の座)_e0038990_19243029.gif
シロバナホトケノザ(白花仏の座)
ホトケノザ(仏の座)_e0038990_21530747.jpg
Lamium amplexicaule L. f. albiflorum D.M.Moore


ホトケノザ(仏の座)
別名:サンガイグサ(三階草)
シソ科オドリコソウ属
学名:Lamium amplexicaule L.
花期:3月~6月 2年草(越年草) 草丈:10~30cm 花冠長:約2cm

ホトケノザ(仏の座)_e0038990_2163229.gif


【学名解説】
Lamium : イラクサ様植物の古代ラテン名|laipos(喉)/オドリコソウ属
amplexicaule : amplexicaulis(茎を抱く)
L. : Carl von Linne(1707-1778)
---
f. : forma(品種)
albiflorum : albiflorus(白色の)
D.M.Moore : David Moresby Moore (1933-2013)

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から6.75km 右岸河川敷 2006.01.09
安倍川/河口から8.25km 左岸河川敷 2007.03.09(シロバナホトケノザ)
安倍川/河口から13.0km 右岸土手  2014.03.11
薩埵峠(Satta-touge) 2017.02.24
賤機山(Shizuhata-yama) 2018.02.22
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

11 June 2008, 4 April 2014
Last modified: 27 February 2018
ホトケノザ(仏の座)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2008-06-11 00:00 | | Comments(7)
Commented by surugaki at 2006-01-10 18:37
この「仏の座」という名前を知るまでに時間が掛かりました。
今度は、これが春の七草のホトケノザとは別物と1月7日に知りました。
よくここまで接写できましたね。
Commented by brizu at 2006-01-11 10:20
こんにちは
この仲間はよく見ると本当にきれいですよね。
目立たないのにっていうところが特に好きです。
タツナミソウなんて、さらにぐっときます。
Commented by pianix at 2006-01-11 19:09
surugakiさん、brizuさん
コメントありがとうございます。
毎日がてんてこ舞いで、あわてて文を書いて校正なしで書き込んでしまう状態が続いています。

ホトケノザは可愛いのですが、畑で見つけた時に農家の方は、あわてて抜いていました。悪さはしないと思うのですが、管理不行き届きと思ったのでしょうかね。

タツナミソウは、たくさん花が出て少し豪華でしょうか。撮影はしてあるのですが、恥ずかしくて出せません。
Commented by pianix at 2006-01-11 19:28
【たわごと】
そろそろカメラを修理に出そうかと思っています。
その間……撮影できません……困った。
もっと困った事に……今日掲載しようとするものが何も浮かばない。
凄く困った事に……顔写真を出してしまったので、頭は悪いが顔は良いと言えなくなってしまった。これを言うと、子供は「何の事?」とキョトンとし、年頃の子は上目遣いで私を見るし、それなりのお年の女性は、カラカラと声を出して笑ってくれます。
良いところが何もない私ですが、生かせて頂いています。ありがたい事です。
Commented by Y.I at 2006-01-11 19:50 x
時々開いて 纏めて勉強させて頂いております。
とても親切に解説してくださり楽しく見ております。山が好きなので高山植物に興味がありましたが、ブログを見せて頂いてから野の花 木に
関心を持つように成りました。ほとけのざのアップ目からうろこでした。
Commented by pianix at 2006-01-14 13:28
Y.Iさん
「交流日記」を拝見させて頂きましたが、どういう訳かコメント欄が開きませんでした。
ここは冗談に書いているところなので勉強しないで下さいませ。私は、毎日、宿題のつもりで書いていますが、自分が必要としている事だけに絞っています。本当は、花の名前以外は必要ないのですが。
お近くです、どこかでお会いしているかもしれません。
Commented by Y.I at 2006-01-14 16:39 x
お粗末なブログ見て頂き有難う御座います。
お写真拝見してどこかでお会いしているような気が致します。
近くですものね。 身近な草花なので愛着を持って見るように成りました
トラックバックは消しましたが、コメント出ませんでしたか?ハーテ? 
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< キアシナガバチ(黄脚長蜂) 笑顔 >>