人気ブログランキング | 話題のタグを見る
タマゴタケ(卵茸)
 タマゴタケ(卵茸)は、テングタケ科テングタケ属のキノコです。アジアやロシア、北アメリカ東部に分布します。日本では全国に分布します。名の由来は、卵のような幼菌があるキノコ(茸)であることから。キノコは、木陰や朽ち木から発生する場合が多いので「木の子」と呼ばれるようになったと言われています。キノコは子実体を指しますが、俗称であって明確な定義や基準があるわけではありません。

 ハラタケ科(Agaricaceae Chevall. (1826)) は、85属1340種が分布すると言われています。テングタケ属(Amanita Pers. (1797))は、テングタケ亜属とマツカサモドキ亜属があり、タマゴタケはテングタケ亜属タマゴタケ節に含まれます。

 キノコの生活史は、主に2つに区分されます。栄養成長世代と生殖成長世代です。栄養成長世代とは、胞子1)から菌糸2)集合体を形成し、私たちが目にするキノコである「子実体」が現れるまでを言います。胞子の発芽(一次菌糸)があり、接合や交配を行い、菌糸に瘤状のクランプ(かすがい連結)を作り(二次菌糸)、菌糸が集まって菌糸集合体を形成します。そこから子実体を発生させます。

 生殖成長世代とは、子実体のヒダ3)にある担子器4)で胞子を形成する「成熟子実体」までを言います。担子菌は核融合を行い、減数分裂を2度経て胞子を形成します。この先は、生殖成長世代へ移行します。キノコについては解明されていないことが非常に多くあります。

 山野の広葉樹、針葉樹の林下に自生します。外生菌根菌で、樹木と共生関係にあります。9月から10月頃、子実体が現れます。幼菌は白色外被膜に覆われた卵形で、長さ約3cm。先端部を破って艶のある赤色の成菌が出てきます。初めは赤い楕円形で、やがて中央部が盛り上がった傘5)を開きます。傘は中心生6)で周縁部に条線(平行な筋)があり、径5~18cm。

 柄7)は淡黄色で長さ7~17cm、幅6~15mm。黄色と橙色のだんだら8)模様があり、中空。傘の下には赤橙色で膜質のツバが垂れ下がります。柄の基部に、内側が淡黄色の外被膜が残り、壺(脚苞)となります。傘内側は淡黄色で離性9)のヒダが密生します。胞子紋10)は白色。胞子は無色の楕円形か円形。老菌になると傘の赤色が退色して茶色になります。培養困難なキノコとしても知られています。

 タマゴタケは食用菌です。鮮やかな赤色であるため毒キノコの様相ですが、食べられます。キノコ類の採取に関しては、生半可な知識により誤食事故が多発していますから細心の注意を必要とします。傘が赤色で白色のイボが付着するベニテングタケ11)(紅天狗茸)は毒キノコです。タマゴタケモドキ12)(卵茸擬)は似ていますが、黄色でヒダが白色、縁に条線が無い形状の猛毒キノコです。

脚注:
1)胞子:シダやコケ植物、藻類、菌類・原生生物の変形菌などが形成する生殖細胞。
2)菌糸:菌類の体を構成する糸状の構造。生殖菌糸・骨格菌糸・結合菌糸・汁管菌糸などの機能別菌糸がある。
3)ひだ:傘裏側に形成される刃状の器官。
4)担子器:担子菌類の菌糸の末端にある担子胞子をつくる細胞。
5)傘:キノコ上部に付く帽子のような部位。傘を持たないキノコは頭部と呼ばれる。
6)中心生(ちゅうしんせい):傘の中心に柄が付着すること。他に、偏心生・有柄側生・無柄がある。
7)柄:傘を支えている円筒状の部位。
8)だんだら(段だら):幾つもの段があること。
9)離生(りせい):柄の上端とひだの末端とが離れていること。他に、直生・上生・垂生・湾生・隔生がある。
10)胞子紋:キノコの胞子を紙などに落下させて転写した模様。
11)ベニテングタケ(紅天狗茸)Amanita muscaria (L. : Fr.) Pers.
12)タマゴタケモドキ(卵茸擬)Amanita subjunquillea Imai

Japanese common name : Tamago-take
タマゴタケ(卵茸)_e0038990_1228588.jpg
Amanita caesareoides Lj.N.Vassilieva

タマゴタケ(卵茸)_e0038990_12293981.jpgタマゴタケ(卵茸)_e0038990_1230089.jpg
幼菌は白色の外被膜に包まれた卵形。外被膜先端を破って成菌が伸びてくる。

タマゴタケ(卵茸)_e0038990_12311321.jpgタマゴタケ(卵茸)_e0038990_12312741.jpg
傘縁周囲の条線がはっきりとしてくる。幼菌は内側が黄色の壺として残る。


タマゴタケ(卵茸)
ハラタケ目テングタケ科テングタケ属
学名:Amanita caesareoides Lj.N.Vassilieva
synonym : Amanita hemibapha (Berk. et Broome) Sacc.
子実体発生期:9月~10月 外生菌根菌 傘径:6~18cm 柄長:7~17cm

タマゴタケ(卵茸)_e0038990_2163229.gifタマゴタケ(卵茸)_e0038990_23465384.gif


【学名解説】
Amanita : トルコ南部Amanus山脈の/テングタケ属
caesareoides : caesare(皇帝)+oides(のような)
Lj.N.Vassiljeva : Ljubov Nikolaevna Vassiljeva (1901-1985)
---
hemibapha : 半分染めた
Berk. : Miles Joseph Berkeley (1803-1889)
et : et alii(及び・命名者が2名の時など・&(and)に同じ)
Broome : Christopher Edmund Broome (1812-1886)
Sacc. : Pier Andrea Saccardo (1845-1920)

撮影地:静岡県静岡市
梶原山(Alt. 279m) 2016.09.26
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

Last modified: 01 December 2016
タマゴタケ(卵茸)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2016-12-01 00:00 | 菌類 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ツチグリ(土栗) フウトウカズラ(風藤葛) >>