人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)
 ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)は、ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の多年草です。ヒマラヤ山脈周辺が原産地です。日本には、明治初期に移入されたと考えられています。北海道から九州にかけて園芸用途で栽培されています。名の由来は、ヒマラヤ地方が原産であり、ユキノシタ科である事から。中国名は、短柄岩白菜(duǎn bǐng yán bái cài)。英名は、Himalayan creeping saxifrage。

 ユキノシタ科(Saxifragaceae Juss. (1789))は、温帯から寒帯にかけて約17属500種1)があります。ヒマラヤユキノシタ属(Bergenia Moench (1794))は、中国、ヒマラヤ、中央アジア等に8種があります。

 根茎状の木質化した基部は初め這い、途中から花茎を立ち上げます。草丈は、10~50cm。葉は互生します。根生葉は光沢のある革質の倒卵形で、葉縁に棘状の鋸歯があります。長さ15~20cm、幅約10cm。長い葉柄があります。常緑ですが、寒さによっては赤褐色を帯びることがあります。

 花期は、2月から5月。茎先に集散花序を出し、桃色の花を多数付けます。花茎は径1~2mm。花径は2~3cm。花弁は倒卵形で、5~6個付きます。雄しべは10本で赤味を帯び、葯色は黄色、長さ6~7mm。雌しべは薄緑色で、長さ7~8mm。柱頭は2~3裂します。

 萼筒は椀形で、幅5~6mm。萼片は5~6裂し、三角状で、長さ約4mm、幅約4mm、先端は尖りません。果実は朔果です。胚珠は中軸胎座 2)。種子は長卵形で、長さ約0.5mm。染色体数は、2n=34。

 種間交雑品種が多く出回っています。ほぼ手入れなしの放任で毎年花をつけます。繁殖は、実生、株分け等で行います。別名でオオイワウチワ(大岩団扇)と呼ばれることがありますが、オオイワウチワ3)は、イワウメ科の別種です。

脚注:
1)以前は約80属1200種が属する大きな科でしたが、近年に幾つかの科が分離され減少しました。
2)中軸胎座 (axial placentation):合生雌しべで、子房の中軸に胚珠がつくもの。
3)Shortia uniflora (Maxim.) Maxim. var. uniflora

Japanese common name : Himaraya-yukinosita
ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_21311980.jpg
Bergenia stracheyi (Hook.f. et Thomson) Engl.

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_12093178.jpgヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_12093588.jpg
基部は根茎状。葉は互生し、倒卵形。

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_12142288.jpgヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_12142572.jpg
雄しべは10本、雌しべ柱頭は2~3裂する。写真左が2裂、右は3裂。

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_12161270.jpgヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_12161626.jpg
茎先に5~8cmの集散花序をつける。

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_18570485.jpgヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_18570752.jpg
左:受粉後の雌しべと雄しべ。 右:萼筒は椀形、萼片は5~6個。

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_18574489.jpgヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_18574873.jpg
葉縁に棘状の鋸歯がある。 左:葉表 右:葉裏

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_18585292.jpgヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_18585941.jpg
左:萼を取り払った雌しべ。3裂。右:種子は長卵形(未熟)

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_13311663.jpgヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_13311990.jpg
2裂雌しべ子房部分 右は輪切り状態の子房

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_13331267.jpgヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_13331584.jpg
中軸胎座につく胚珠


ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)
ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属
学名:Bergenia stracheyi (Hook.f. et Thomson) Engl.
花期:2月~5月 多年草(常緑宿根草) 草丈:10~50cm 花径:2~3cm

ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_21323673.gif


【学名解説】
Bergenia : Karl August von Bergen (1704-1759)の名に因む/ヒマラヤユキノシタ属
stracheyi : Lieutenant-General Sir Richard Strachey (1817-1908)の
Hook.f. : Joseph Dalton Hooker (1817-1911)
et : et alii(及び・命名者が2名の時など・&(and)に同じ)
Thomson : Thomas Thomson (1817-1878)
Engl. : Heinrich Gustav Adolf Engler (1844-1930)

撮影地:静岡県静岡市
葵区昭府町 2017.04.12
自宅 2018.03.12, 2018.03.21
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

21 March 2018
Last modified: 29 March 2018
ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2018-03-21 00:00 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< エノキハトガリタマフシ(榎葉尖... フキタンポポ(蕗蒲公英) >>