人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ウメ(梅)
 ウメ(梅)は、バラ科スモモ属の落葉高木です。中国原産で、四川省、湖北省に原生分布が見られます。日本では全国に分布します。日本へは遣唐使が持ち帰った、中国の僧が持ち込んだ、あるいは日本原産とも考えられていますが、はっきりしません。ウメの名は、万葉集に登場する事から、古い時代からあった事は確かです。

 名の由来は、中国生薬名の鳥梅を「ウメイ」と音読みし、それが変化したと言われています。梅(méi)は中国の国花です。梅を県木としているのは、茨城県、大阪府、和歌山県、福岡県、大分県です。英名はJapanese apricot。「松竹梅」と言われるように、春を知らせる花として縁起物に加えられています。万葉集に登場するウメの歌は118首で、サクラは44首です。

 バラ科(Rosaceae Juss. (1789))は、ほぼ全ての大陸(南極を除く)に、107属3100種が分布します。スモモ属(Prunus L. (1754))は、12種があります。(アンズ属(Armeniaca J.P. de Tournefort)は、北半球の温帯から熱帯にかけて約40種ほどが分布します。)

 ウメは、3系9性分類に従えば、野梅(やばい)系、緋梅(ひばい)系、豊後(ぶんご)系に分けられます。約400種の登録園芸品種が存在し、内訳は花梅300種と実梅100種です。花梅は観賞用、実梅は実の採取用で、豊後系がそれにあたります。

 樹高は、大きなもので約10m。葉は互生します。長さ5~8cmの卵形で、先端は尖ります。落葉樹なので花期に葉はありません。萼は褐紫色で5裂します。花弁は通常5枚で、それ以上の八重咲き品種もあり、25mm程の大きさになります。花色は、白色・桃色・紅色があります。雄しべは40本程度。自家不和合の虫媒による他家受精を行います。染色体数は、2n=16,24。

 果実は核果です。熟す前の青梅にはアミグダリン(amygdalin)という青酸配糖体が含まれていて、胃の酸で分解されるとシアン化水素(青酸ガス HCN)を発生し、中毒を起こします。致死量は成人で300個、子供で100個です。

◎  ◎  ◎

 先日、梅園へ行きました。寒さの為に開花が遅れています。ほとんどが蕾ばかりです。梅園の外に1本の早咲きを見つけました。そこには、古枝を剪定している初老の男性がいました。その方のお気に入りの梅で、幼稚園児を配置した写真が写真展で入選したとの事でした。写真を撮る為の前準備として剪定しているのだそうです。話を伺っていると戦争の話になりました。空襲の話から、近い将来あるかもしれない徴兵制の話へと移っていきます。身勝手だが孫が兵に採られるような時代になって欲しくないと吐露していました。気が付くと、1時間も話を聞いていました。梅の木の下で戦争の話は合わないと思ったのですが、南條歌美作詞の「梅と兵隊」という歌がある事を後で知りました。当然の如く、彼はそれを念頭に話をしていたのでしょう。

Japanese common name : Ume
ウメ(梅)_e0038990_12161553.jpg
Prunus mume Siebold. et Zucc.


ウメ(梅)
バラ科スモモ属
学名:Prunus mume Siebold. et Zucc.
synonym : Armeniaca mume (Siebold et Zucc.) de Vriese
花期:1月~3月 落葉高木 樹高:5~10m 花径:20~25mm 果期:6~7月

ウメ(梅)_e0038990_21323673.gif


【学名解説】
Prunus : plum(スモモ)のラテン古名/スモモ属(広義)
mume : ウメ(日本名)
Siebold : Philipp Franz von Siebold (1796-1866)
et : 及び(命名者が2名の時など・&に同じ)
Zucc. : Joseph Gerhard Zuccarini (1797-1848)
---
Armeniaca : armeniacus(杏色の、赤みがかった黄色の)/アンズ属
de Vriese : Willem Hendrik de Vriese (1806-1862)
---
Juss. : Antoine Laurent de Jussieu (1748-1836)
J.P. de Tournefort : Joseph Pitton de Tournefort (1656-1708)

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から14.25km 左岸土手 2006.02.13
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

13 February 2006, 30 June 2014
Last modified: 8 October 2020
ウメ(梅)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2006-02-13 00:00 | | Comments(6)
Commented by surugaki at 2006-02-14 17:59
私も先日、梅を写しましたが、これほどきれいには撮れませんでした。それに
梅についての解説が的確で勉強になります。甚だ勝手ではございますが、
TB させていただきました。
Commented by Y.I at 2006-02-15 18:40 x
こんなに綺麗にアップできたら最高ですね。青空によく映えてます。
オシベの数が40本も有るなんて知りませんで改めて数えてみました
Commented by pianix at 2006-02-15 19:30
surugakiさん
梅も桜も、撮影しにくいですね。全体の雰囲気を撮るのか、マクロで撮るのか、いつも迷うところです。
Commented by pianix at 2006-02-15 19:36
Y.Iさん
梅の花色で、雰囲気が随分と変わりますね。
白は清楚で、紅は豪華、薄紅は柔らかな感じがします。
どれが好きかとなると、個人的には薄紅が良いような感じがしています。
しかし、花を愛でるでもなく、花より団子でもなく、
一つの生物と見ている私は、皆さんと感覚が異なるのだと思います。
変なおっさんです。
Commented by winter-cosmos at 2006-03-06 12:40 x
初めまして、梅の分布を検索して、こちらの記事をみつけました。
どの記事も、いろいろ詳しく書かれていて、ゆっくり読ませていただきたいものばかりです。
TBがうまく送れませんでしたので、URLを紹介させていただいています。
http://winter-cosmos.cocolog-nifty.com/first/2006/03/post_ce34.html
Commented by pianix at 2006-03-06 17:10
winter-cosmosさん

初めまして

「※トラックバック送信元記事にこのブログ( http://pianix.exblog.jp/)へのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。」という設定を有効にしてあり、ご迷惑をお掛けしました。解除しました。

「緑の森を楽しく歩いた」を拝見させて頂きました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ツルニチニチソウ(蔓日々草) タマリュウ(玉竜) >>