人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ハナモモ(花桃)
 モモ(桃)は、バラ科モモ属の落葉高木です。中国が原産で、日本への渡来はかなり古く、弥生遺跡からの出土があります。古事記や日本書紀に登場するモモは、現在のモモであるかは不明です。日本には古来からヤマモモ(山桃)があり、中国からのモモはケモモ(毛桃)と言われていたようです。旧分類のサクラ属は6亜属に分けられ、サクラ亜属・ウワミズサクラ亜属・モモ亜属・スモモ亜属・ウメ亜属・ニワウメ亜属となります。モモは、スモモ属モモ亜属になります。

 果物を採る為のモモはミモモ(実桃)、観賞用のモモはハナモモ(花桃)と言われます。日本で園芸品種としてのハナモモが作り出され、20品種程があります。江戸時代(徳川中期)に始まり、果樹品種改良は、中国や欧米からの品種を元にして明治になってから始まりました。その品種は、白鳳・甘天津、ネクタリンに興津・秀峰、蟠桃(扁平果実)に、八重咲蟠桃などがあります。矮性種にボナンザとゴールデングローリーがあります。

 ハナモモの品種は、枝垂れ系・箒性(縦に枝が伸びる)系・矮性系の3つの系統に分けられます。白色と桃色を基本色とする若干の花色があり、開花期と花弁の変化がある程度です。その全ては八重咲きで、小さな実を付けます。白花早咲きのカンパク(寒白)、桃色八重咲きで切り花用のヤグチ(矢口)、濃桃色のキクモモ(菊桃)、エダタレモモ(枝垂れ桃)、紅白を咲き分けるキメラ(chimera) 状態のゲンペイモモ(源平桃)などがあります。キメラ生物とは、複数の種の細胞が混在する生物の事です。

 花弁は、通常5枚で、八重咲きは10枚以上。花柄は非常に短く、枝から直接付く状態になります。葉は、花に先だって展開します。互生し、長楕円状披針形で、粗い鋸歯があります。花の径は3~5cmで、雄しべは多数付きます。自家受粉します。種子をトウニン(桃仁)として生薬に用います。青酸配糖体アミグダリン(amygdalin)を含みます。

 桃の節句の起源は平安時代で、当時は五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)がありました。その内の上巳(じょうし)の節句は、薬草による厄除けと健康祈願の行事です。後に、紙で作った着せ替え人形遊びと融合し、女の子の厄除けと健康を願うお祝いの日となります。室町時代に旧暦3月3日に定着し、桃の節句となりました。明治に旧暦の日付をそのまま置き換えて現在に至っています。

ハナモモ(花桃)_e0038990_11094283.jpg
Prunus persica (L.) Batsch ‘寒白’


ハナモモ(花桃)
バラ科モモ属
学名:Prunus persica (L.) Batsch
synonym : Amygdalus persica L.
花期:3月~4月 落葉高木 樹高:120~700cm 花径:3~5cm 果期:7~9月

ハナモモ(花桃)_e0038990_21323673.gif


【学名解説】
Prunus : plum(スモモ)のラテン古名/スモモ属(広義)
persica : persicus(ペルシャの)|原産地俗説の名残による
L. : Carl von Linne (1707-1778)
Batsch : August Johann Georg Karl Batsch (1761-1802)
---
Amygdalus : アーモンド/モモ属

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から8.25km 東岸河川敷 2006.03.03
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

3 March 2006
Last modified: 7 March 2015
ハナモモ(花桃)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2006-03-03 00:00 | | Comments(2)
Commented at 2008-03-29 18:49
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by pianix at 2008-04-17 12:14
piano-womanさん、こんにちは。
リンクありがとうございました。
piano-womanさんと「原点」が似ているようです。

現在は記事更新していませんが、登山をして山の花を観察しています。撮りためた写真が溢れかえって収拾がつきません。(苦笑い)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ナミハナアブ(並花虻) 2 ハナニラ(花韮) >>