人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カノコガ(鹿子蛾)
 カノコガ(鹿子蛾)は、ヒトリガ科カノコガ亜科カノコガ属の蛾です。日本、中国、朝鮮半島に分布します。日本では、ほぼ全国に分布する在来種です。昼行性の蛾です。キオビツチバチ(黄帯土蜂)1)や、オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)2)等に擬態していると言われています。名の由来は、翅の斑紋が子鹿の背の模様に似る事から。中国名は、雙黃環鹿蛾(shuāng huáng huán lù é)。英名は、white-spotted moth。

 以前はカノコガ科(Ctenuchina W.Kirby, 1837)とされていましたが、現在ではヒトリガ科(Arctiidae Leach, 1815)のカノコガ亜科(Syntominae)に分類されています。カノコガ属(Amata Fabricius, 1807)は、日本や中国、朝鮮半島、台湾に分布します。日本には3種が分布3)します。チョウ目(鱗翅目)は、日本には約5000種以上あり、蝶と呼ばれるものは約280種類で、蛾は約4800種とされています。

 6月から9月頃に、河川敷や庭、住宅街等に現れます。頭部は光沢のある黒色をしています。頭部・肢・触角全体に黒っぽい色です。触覚は糸状。翅には黒褐色の地に半透明の白い斑紋があります。胴体地色は黒色で、オレンジ色の帯び模様が胴体を一周する2本があります。それ以外に短い帯模様が腹部に4本あります。

 幼虫(毛虫)で越冬します。完全変態(卵・幼虫・蛹・成虫)します。成虫は花の蜜を吸汁します。幼虫はタンポポの枯れ葉を食草としているようです。

 本種は人の生活圏内で見られますが、生態に関しては不明なところが多く、研究が進められています。その1つとして、中齢~終齢期に動物性タンパクが必要である事、配偶行動にはフェロモンが関与する可能性が高い事が報告4)されています。

脚注:
1)キオビツチバチ(黄帯土蜂)Scolia oculata (Matsumura, 1911)
2)オオフタオビドロバチ(大二帯泥蜂)Anterhynchium flavomarginatum micado (Kirsch, 1873)
3)日本に分布するカノコガ属の3種。
ツマキカノコ(褄黄鹿子)Amata flava aritai Inoue, 1965 [与那国島に分布]
カノコガ(鹿子蛾)Amata fortunei fortunei (d'Orza, 1869)
キハダカノコ(黄肌鹿子)Amata germana nigricauda (Miyake, 1907)
4)昼行性蛾類カノコガAmata fortuneiの飼育法と配偶行動 近藤勇介(岐阜大)・中 秀司(農環研)・安藤 哲(農工大)・土田浩治(岐阜大) 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (49), 49, 2005-03-01

Japanese common name : Kanoko-ga
カノコガ(鹿子蛾)_e0038990_09570758.jpg
Amata fortunei fortunei (d'Orza, 1869)

カノコガ(鹿子蛾)_e0038990_09571212.jpgカノコガ(鹿子蛾)_e0038990_09584829.jpg


カノコガ(鹿子蛾)
チョウ目(鱗翅目)ヒトリガ科(カノコガ亜科)カノコガ属
学名:Amata fortunei fortunei (d'Orza, 1869)

カノコガ(鹿子蛾)_e0038990_2163229.gif


体長:(前翅長)15~18mm/(開張)30~37mm
出現期:6月~9月(年2回)
分布:北海道、本州、四国、九州
食草:タンポポ、シロツメグサ、スギナ、ギシギシ

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から8.5km 左岸河川敷 2006.06.14
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

Last modified: 21 June 2006
カノコガ(鹿子蛾)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2006-06-21 00:00 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ナワシロイチゴ(苗代苺) クチナシ(梔子) >>