人気ブログランキング | 話題のタグを見る
イボタノキ(疣取木/水蝋樹)
 イボタノキ(疣取木/水蝋樹)は、モクセイ科イボタノキ属の落葉低木です。日本、朝鮮、中国が原産です。国内では、北海道、本州、四国、九州に分布する在来種です。名の由来は、樹皮にカイガラムシの一種であるイボタロウカタカイガラムシ1)(水蝋樹蝋硬貝殻虫)の雄虫が寄生し、イボタロウ(水蝋樹蝋)という蝋物質の分泌物を出すことから。ワックス用途で利用されます。疣取木は、イボを取る民間薬として蝋物質が使われた事から。中国名は、东亚女贞(dōng yà nǚ zhēn)。英名は、Border privet。

 モクセイ科(Oleaceae Hoffmannsegg & Link, 1813-1820)は、北半球と南半球の温帯から熱帯にかけて27属約600種が知られていて、日本には、イボタノキ属、トネリコ属、ハシドイ属、モクセイ属、ヒトツバタゴ属、レンギョウ属の6属があります。イボタノキ属(Ligustrum C. Linnaeus, 1753)はヨーロッパ、北アフリカ、アジア、オーストラリアに約50種があり、日本には約10種が自生します。

 樹皮は灰白色で、新枝には細毛があり、分枝しながら樹高2~3mになります。葉は対生します。長楕円形で長さは20~50mm、幅は2~20mm。全縁で、先は鈍頭、基部はくさび形。葉柄は短く1~3mm。葉表は緑色で不明瞭な葉脈が4~5対あり、葉裏は灰緑色で中脈に毛があります。

 花期は5月から6月頃。枝先に長さ2~4cmの総状花序を出します。花は先が4裂した筒状漏斗形の合弁花です。花冠は白色で長さ7~9mm。雄しべ2本で、葯が花冠から若干突き出ます。雌しべは1本。果実は核果です。長さ6~7mmの楕円形で、熟すと紫黒色となります。種子が1個入っています。鳥などによって捕食され散布されます。

脚注:
1)イボタロウカタカイガラムシ(水蝋樹蝋硬貝殻虫)
俗称:イボタロウムシ(水蝋樹蝋虫)
カメムシ目(半翅目)(Hemiptera)カタカイガラムシ科(Coccidae)
学名:Ericerus pela (Chavannes, 1848)
分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄

Japanese common name : Ibotano-ki
イボタノキ(疣取木/水蝋樹)_e0038990_11563926.jpg
Ligustrum obtusifolium Siebold et Zucc.
イボタノキ(疣取木/水蝋樹)_e0038990_11565295.jpg
花と葉(2006.5.30)


イボタノキ(疣取木/水蝋樹)
モクセイ科イボタノキ属
学名:Ligustrum obtusifolium Siebold et Zucc.
花期:5月~6月 落葉低木 樹高:2~3m 花冠長:7~9mm 果期:10~11月

イボタノキ(疣取木/水蝋樹)_e0038990_2163229.gif


【学名解説】
Ligustrum : ligare(縛る)/イボタノキ属
obtusifolium : obtusifolius(先が鈍形の葉を持った)
Siebold : Philipp Franz von Siebold (1796-1866)
et : et alii(及び・命名者が2名の時など・&に同じ)
Zucc. : Joseph Gerhard Zuccarini (1797-1848)

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から8.5km 左岸河川敷 2006.05.24, 2006.05.30
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

13 July 2006
Last modified: 28 Septembe 2011
イボタノキ(疣取木/水蝋樹)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2006-07-13 00:00 | | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< マルバハッカ(丸葉薄荷) ヒルガオ(昼顔) >>