人気ブログランキング | 話題のタグを見る
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
 コバギボウシ(小葉擬宝珠)は、クサスギカズラ科(キジカクシ科)ギボウシ属の多年草です。日本を主とする東アジアが原産で、国内では本州から九州に分布する在来種です。名の由来は、蕾の形が橋や寺社の欄干に付けられる飾りのギボシ(擬宝珠)に似ていて、類似種のオオバギボウシ(大葉擬宝珠)と比べて葉が小型である事から。
いる属です。

 クサスギカズラ科(Asparagaceae Juss. (1789))は、約150属2500種が分布します。エングラー分類体系ではユリ科(Liliaceae Juss. 1789)で、世界の温帯と熱帯に約240属4000種が分布します。ギボウシ属(Hosta Trattinick, 1814)は、日本や中国など亜寒帯から温帯にかけての東アジアに20~40種あり、日本には12属、47種が自生します。分類上の見解が分かれている属です。

 日当たりの良い湿地に生育します。根茎は横に這います。茎は30~40cmに直立します。葉は多数根生して斜上し、長さ10~15cmの葉柄があります。葉は長さ10~16cm、幅5~8cmの狭卵形から卵状長楕円形で、先端は突頭で基部は翼状、葉脈は平行脈で窪みます。灰緑色で光沢はありません。

 花期は、7月から8月。花茎の先に総状花序を付け、数個の花を下から順に咲かせます。花冠は淡紫色の筒状鐘形で、長さ4~5cm、花被内面に濃紫色の筋があり、横かやや下向きに咲きます。花被片は6枚で、花被の合着部には透明線があります。基部には緑色の船形の苞が1枚あります。雄しべは6本で、それよりも長い雌しべ1本があり内側に反り返ります。

 朝に開花し夕方には萎む一日花です。他花受粉をします。虫媒花で、媒介者は主としてマルハナバチ(丸花蜂)です。果実は痩果で、熟すと3裂します。黒褐色の種子には翼があり、風によって散布されます。若葉と蕾は食用になります。

 同じ属の類似種に、オオバギボウシ(大葉擬宝珠)Hosta sieboldiana (Hook.) Engl. var. sieboldiana や、ミズギボウシ(水擬宝珠)Hosta longissima Honda ex F.Maek. があります。

Japanese common name : Koba-gibousi
コバギボウシ(小葉擬宝珠)_e0038990_10192239.jpg
Hosta sieboldii (Paxton) J.W.Ingram var. sieboldii f. spathulata (Miq.) W.G.Schmid

コバギボウシ(小葉擬宝珠)_e0038990_10193581.jpgコバギボウシ(小葉擬宝珠)_e0038990_10194327.jpg
左:雄しべ6、長いのは雌しべ。    右:葉は長さ10~16cm。


コバギボウシ(小葉擬宝珠)
クサスギカズラ科ギボウシ属
学名:Hosta sieboldii (Paxton) J.W.Ingram var. sieboldii f. spathulata (Miq.) W.G.Schmid
synonym : Hosta albo-marginata (Hook.) Ohwi
花期:7月~8月 多年草 草丈:30~40cm 花冠長:4~5cm

コバギボウシ(小葉擬宝珠)_e0038990_2163229.gif


【学名解説】
Hosta : Nicolaus Thomas Host (1761~1834)に因む/ギボウシ属
sieboldii : Philipp Franz Balthasar von Siebold (1796-1866)への献名
Paxton : Joseph Paxton (1803-1865)
J.W.Ingram : John William Ingram (1924-?)
var. : varietas(変種)
f. : forma(品種)
spathulata : spathulatus(スプーン型の)
Miq. : Friedrich Anton Wilhelm Miquel (1811-1871)
W.G.Schmid : Wilhelm Gustav Gunther Schmid (1888-1949)
---
albo-marginata : albo-marginatus(白い縁取りのある)
Hook. : William Jackson Hooker (1785-1865)
Ohwi : Jisaburo Ohwi 大井 次三郎 (1905-1977)

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から8.5km左岸土手 2006.07.28
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

1 August 2006, 7 July 2015
Last modified: 25 July 2021
コバギボウシ(小葉擬宝珠)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2006-08-01 00:00 | | Comments(2)
Commented by brizu at 2006-08-03 10:04
青とか紫の花って言うのは
なんか僕の琴線に触れてくるものがあります。
黄色や赤もキレイだけど・・。
この花もそんな感じがします。
自生のコバギボウシ・・見つけられるところがすごいです。
Commented by pianix at 2006-08-03 19:03
brizuさん

いつもコメントありがとうございます。
以前の幼少時に思ったコメント「死んじゃったんだ」は、いまだに私の中に残っています。生命に対する畏怖が現れていました。
この写真は写りが汚すぎるので困っていました。本当はもっと綺麗なのです。暗い曇り空の影響もあるかと思います。もう少し綺麗に撮れたら入れ替えますからご勘弁を。
草刈りが行われていなかった土手の一角に自生のコバギボウシがありました。植栽だったらどこででも見られますが、自生にこだわりました。それを知っているbrizuさんは、凄い。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ヒレハリソウ(鰭玻璃草) ツノトンボ(角蜻蛉) >>