ヒカゲチョウ(日陰蝶)は、タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科ヒカゲチョウ属の昆虫です。本州、四国、九州に分布します。日本特産種で、ナミヒカゲ(並日陰)とも言われます。名の由来は、日陰にいることが多い事によります。
タテハチョウ科(Nymphalidae Rafinesque, 1815)は南極を除く世界の大陸に6,000種ほどが分布し、日本には52種が生息すると言われています。タテハチョウ科の特徴は、翅の斑紋が裏表で異なり、前脚が退化して短くなっている事です。後翅の中室は開き、触覚に鱗粉があります。ジャノメチョウ亜科(Satyrinae Boisduval, 1833)の蝶は、翅に眼状紋があり、暗いところを好み、前脚は退化し、蛹は垂れ下がるのが特徴です。 雑木林の中で生息します。体長は3cm前後、翅を広げて5~6cmです。全体に薄い茶褐色をしています。外縁に蛇の目模様の眼状紋があります。眼状紋は、後翅表面に1対、前翅裏面に1~2対、後翅裏面に6~7対あり、内2対は大きくなります。後翅裏面には淡褐色の斜帯があり、眼状紋列内側の色が濃くなった暗色条は緩やかに曲がります。性標は、後翅表面にあり、雄の場合は黒茶色の毛束があり、雌にはありません。 5月~6月、8月~10月の年2回出現します。成虫は樹液や腐食した果実の汁などを吸汁します。幼虫の食草は、ススキ、ササ類です。完全変態(卵・幼虫・蛹・成虫)します。幼虫で越冬します。蛹は垂れ下がります。 類似種に、黒みが強く暗色条が「くの字」型に屈曲するクロヒカゲ(黒日陰)や、大型のオオヒカゲ(大日陰)がいます。 ※参考:ヒカゲチョウ(日陰蝶)の給水 Japanese common name : Hikage-chou ![]() ヒカゲチョウ(日陰蝶) 別名:並日陰(ナミヒカゲ) チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科ヒカゲチョウ属 学名:Lethe sicelis (Hewitson, 1862) ![]() 体長:(前翅長)25~34mm/(開張)48~62mm 出現期:5月~10月(年2回) 分布:本州、四国、九州 食草:樹木、タケ類(メダケ・マダケ)、ササ類(クマザサ) 撮影地:静岡県静岡市 安倍川水系/内牧川上流 2006.09.25 [Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN] 3 October 2006 Last modified: 9 July 2018 ![]()
by pianix
| 2006-10-03 00:00
| 虫
|
Comments(2)
|
![]() by pianix カテゴリ
タグ
白色系(133)
紫色系(80) 黄色系(74) 赤色系(66) キク科(61) チョウ目(鱗翅目)(50) シソ科(32) バラ科(22) マメ科(22) 赤い実(21) カメムシ目(半翅目)(17) 茶色系(15) 緑色系(15) アオイ科(14) タテハチョウ科(13) ナス科(13) キジカクシ科(11) ヒルガオ科(11) ユリ科(11) ヒガンバナ科(10) 記事ランキング
Introduction
「草花と自然Blog」へお越し下さってありがとうございます。このブログは2005年8月1日に開始しました。
自然体験活動指導者 静岡県環境学習指導員 ◆このブログは、「草花と自然」の観察記録余話として作成しています。「草花と自然」では、静岡市安倍川に限定した野草観察記録を年間を通して記載しています。その間に撮りためた園芸種を含めた花などを、ここに記載する事にしました。従って「草花と自然」に掲載しなかった花が含まれています。 ◆対象は中学生位です。専門的なことをなるべく排除して、さらに必要な知識を得るための基礎となる内容を心がけています。少しでも生物についての興味を持って頂けるきっかけになったら幸いです。 ◆私の趣味は、アマチュア無線・競歩等です。興味のあるものは、天文学・理論物理学等です。残念ながら花には深い思い入れがありません。名前を覚えるのが苦手なので、せめて目にした野草の名前の幾つかを覚えようと観察を始めました。もっとも、聖書に書かれている「野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。」(マタイ 6:28-30抜粋・新共同訳)に触発されたのが根底にあります。 【検索する】 和名はカタカナ表記です。漢字で検索しないほうが良好な結果が得られます。 【写真を拡大する】 写真をクリックすると拡大されます。その写真をクリックすると元に戻ります。ブラウザの設定によっては動作しません。 【コメントする】 記事タイトルをクリックすると「コメントする」ボタンが最下部に現れます。パスワードは削除する時に必要なものです。投稿者のあなたが決めて下さい。 【トラックバックする】 承認制としさせて頂いていますので、確認後に有効にさせていただきます。問い合わせの必要はありません。 【間違いの指摘】 コメント欄の「非公開コメント」にチェックを入れて書き込んで頂ければありがたいです。 【注意】 民間療法、生薬などは、使い方を誤ると重大な結果を招きます。知識無く利用する事は危険です。専門家の指導無しに利用する事は避けてください。 Masami Saito All Rights Reserved ・このブログに掲載されている写真・画像・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。 ・写真にリンクを貼ることは固くお断りします。 ・当Blogを利用することで生じる損害その他一切の不利益について、作者は責任を負いません。 ・種子等の配布、及び栽培方法、生育地の詳細、民間薬としての使い方等を問い合せされてもお応えできません。 問い合わせ 静岡県の推計人口 (2019年1月1日現在) 総数3,653,988人 (前月比-1,599人) 男1,800,634(-834) 女1,853,354(-765) 最新のコメント
以前の記事
2019年 01月
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 more...
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||