人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ネナシカズラ(根無葛)
 ネナシカズラ(根無葛)は、ヒルガオ科ネナシカズラ属の1年草の寄生植物です。日本、中国、韓国、ベトナムに分布し、アメリカ南部に帰化しています。国内では、全国に分布する在来種です。名の由来は、根が無く伸びる蔓性の植物である事から。カズラ(葛)は蔓性植物の総称。中国名は、金燈藤(jīn dēng téng)。英名は、Japanese dodder。

 ヒルガオ科(Convolvulaceae Juss. (1789))は、熱帯から亜熱帯に約58属1650種が分布し、日本には5属10種があります。ネナシカズラの仲間は、寄生生活をし、胚は無子葉で螺旋状に巻く等の特殊性がある事から、クロンキスト体系ではネナシカズラ科として独立させています。ネナシカズラ属(Cuscuta L. (1753))は、世界に約170種があり、日本には4種(ネナシカズラ、ハマネナシカズラ1)、クシロネナシカズラ2)、マメダオシ3))が自生します。

 種子の発芽後は、空気中の化学物質の匂いを頼りに宿主を見つけ蔓を伸ばします。他の植物(宿主|寄主)4)に巻き付き、寄生根を差し込んで養分を吸収し始めると主根は枯れていきます。寄生根(parasitic root)の形態には、ハマウツボ型(Orobanche type)、ヤドリギ型(Viscum type)、シオガマギク型(Pedicularis type)があり、この吸盤状の寄生根を、ネナシカズラ型(Cuscuta type)と分類します。

 寄生植物には、光合成を行い炭水化物を合成する事ができる「半寄生植物」と、光合成を行わない「全寄生植物」とがあります。ネナシカズラは全寄生植物で、宿主の栄養を頼りに成長します。宿主が枯れれば栄養を絶たれて死滅します。

 日当たりのよい山野(垂直分布は低地から1000m位まで)に自生します。茎は黄緑色で紫色の斑点があり、径0.5~2.5mm。葉は退化した鱗片状で先端が3裂し、互生します。花期は8月から10月頃で、0.8~2cmの短い穂状花序を出し、白色の小鐘形筒状花を付けます。花冠は長さ約4mmで、先端が5裂します。

 雄しべは5個で長さ約1mm、花柱は1個で柱頭は2裂し、長さ約1.5mm。因みにアメリカネナシカズラ5)、ハマネナシカズラ、マメダオシは花柱が2個あります。萼は5裂片が重なり合い長さ1~1.5mm、点状の突起があります。

 果実は蒴果です。卵形で径4~5mm。熟すと上部の蓋が取れて種子を散布します。種子は黒色で2.5~3mm。種子を煎じたものをトシシ(莵絲子)と言い、強壮薬として使われます。種子で越冬します。染色体数は、2n=28,56。

脚注:
1) ハマネナシカズラ(浜根無葛)Cuscuta chinensis Lam. 
2) クシロネナシカズラ(釧路根無蔓)Cuscuta europaea L.
3) マメダオシ(豆倒し)Cuscuta australis R.Br.
4) 宿主(しゅくしゅ)・寄主(きしゅ)(host):寄生生物が寄生する相手の生物
5) アメリカネナシカズラ(亜米利加根無葛)Cuscuta campestris Yuncker

参考:
 カズラと名が付く主なものに、フウトウカズラ(風藤葛)サネカズラ(実葛)テイカカズラ(定家葛)があります。その他に、ヘクソカズラ(屁糞葛)、ネナシカズラ(根無葛)、アメリカネナシカズラ(亜米利加根無蔦)スイカズラ(吸葛)ホタルカズラ(蛍葛)ノウゼンカズラ(凌霄花) 等があります。

Japanese common name : Nenasi-kazura
ネナシカズラ(根無葛)_e0038990_20232876.jpg
Cuscuta japonica Choisy

ネナシカズラ(根無葛)_e0038990_20253257.jpgネナシカズラ(根無葛)_e0038990_11244854.jpg
左:花冠の先端が5裂した筒状花。 右:花冠側面。

ネナシカズラ(根無葛)_e0038990_13220248.jpgネナシカズラ(根無葛)_e0038990_11261117.jpg
左:果実は蒴果で4~5mm。 右:茎。(1mm目盛)

ネナシカズラ(根無葛)_e0038990_11304239.jpgネナシカズラ(根無葛)_e0038990_113114100.jpg
花冠径は約4mm。雄しべ5、花柱1個で柱頭は2裂する。


ネナシカズラ(根無葛)
学名:Cuscuta japonica Choisy
ヒルガオ科ネナシカズラ属
花期:8月~10月 1年草(寄生植物) 草丈:蔓性 花冠径:4mm

ネナシカズラ(根無葛)_e0038990_2163229.gif


【学名解説】
Cuscuta : kassyein(絡み付く、巻き込まれる)/ネナシカズラ属
japonica : 日本の[japonicus(男性形)/japonica(女性形)/japonicum(中性形)]
Choisy : Jacques Denys (Denis) Choisy (1799-1859)

撮影地:静岡県静岡市
安倍川/河口から9.0km 右岸河川敷 2006.10.30
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

11 November 2006
Last modified: 22 September 2015
ネナシカズラ(根無葛)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2006-11-11 00:00 | | Comments(3)
Commented by namiheiii at 2006-11-11 17:52
精密な画像に驚きます。宿主となる植物は限られるのでしょうか?どんな植物がありますか?匂いで探すと言うのが興味深いです。
Commented by pianix at 2006-11-11 20:46
namiheiiiさん、こんにちは。

ネナシカズラは、アメリカネナシカズラと同様に宿主を選ばないようです。小麦は苦手のようです。
(河川敷には、圧倒的にアメリカネナシカズラが多いです)。
いわゆる、臭いによって宿主を嗅ぎつける事は、私自身初めて知りました。興味があったら、以下のサイトを参照されて下さい。
http://news.nationalgeographic.com/news/2006/09/060929-smelling-weeds.html
ネナシカズラは研究が進んでいます。「ネナシカズラには、ミトコンドリア型や細胞質型のtRNA遺伝子に加えて新しいタイプの細胞質型tRNAリジンが存在する」(富山大・若杉他)というのは面白そうだと思います。でも、このブログの主旨ではないので、難しそうな事は全部カットしています。私自身が分からないからです。
Commented by namiheiii at 2006-11-13 22:23
文献お教え頂き有難うございました。趨化性の一種でしょうが植物が臭いを嗅ぐというのは驚きでした。やった実験も面白いですね。臭い分子は何?受容体は?情報伝達は?これからやる事が山ほどありますね。でも何故か動物に比べて植物の分子レベルの理解は遅れているようですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< キヅタ(木蔦) スズメウリ(雀瓜) >>