人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ヒグラシ(蜩)
 ヒグラシ(蜩)は、セミ科ヒグラシ属の昆虫で、セミの一種です。東アジアに分布し、日本では北海道南部・本州・四国・九州に分布する在来種です。名の由来は、日が暮れる頃に鳴くことが多いことからと言われています。セミは、世界に約2,000種、東南アジア地域に約650種、日本には32種、亜種を含めて36種がいると言われています。

 セミ科に共通する特徴は次のようです。頭部は幅が広い三角形で、左右に複眼があり、複眼の間に単眼が3つあります。触覚は短く毛状です。頭の下から後方にまで伸びる針状の口があり、成虫は樹液を吸汁しまます。幼虫は地中の植物の根から汁を吸います。前翅は後翅よりも大きく、雄は大きな声で鳴き、雌を呼び集めます。

 ヒグラシは、平地や山間部の林内に生息します。体色は赤褐色で、緑色と黒色の紋様があります。7月~9月にかけて、朝夕や日中の薄暗い時に「カナカナカナ」、あるいは「ケケケケケ」と鳴きます。鳴くのは雄成虫のみです。腹部には発音器官があります。薄い発振膜を振動させて小さな音を出し、空洞の腹部が共鳴室となり増幅されます。雌成虫の場合は腹部に産卵器官があり、発音器官はありません。

 セミの体は頭部・胸部・腹部に分かれます。頭部は小さく、両外側につく2つの複眼と、その間に三角形に配置された3つの単眼があります。触覚は毛状で、ごく短く、根元から先端にかけて細くなります。口ばしは管状で、2本の針(大顎刺針・小顎刺針)が納められています。頭部の下から出て前脚の間を通ります。これで樹液を吸います。

 胸部には脚と翅があります。脚は、前脚・中脚・後脚の3対6本があります。翅は前翅と後翅の2対4枚があります。前翅が大きく、後翅は膜状です。透明で翅脈が通ります。胸部の背の前中央には緑色の筋があり、腹部は赤味を帯びます。背面は白い帯状になっています。雄には腹弁があり、雌には尾部に短く硬い産卵管があります。

 不完全変態をします。卵・幼虫・蛹・成虫の過程を経るものを完全変態といい、蛹の時期が無く、卵・幼虫・成虫を経るものを不完全変態と言います。雌は腹尾部にある産卵管を樹皮に差し込み産卵します。卵は白色で、幼虫になると木から下りて土中に潜ります。幼虫の体色は白色で一部透明感があります。前脚は土を掘り起こしやすいツルハシ状になっていて、これを使って土中を掘り進みます。植物の根から汁を吸い、脱皮しながら成長します。その期間は3~4年と言われていますが、生態を含めて詳しく解明されていません。

 長い土中生活を終え終齢幼虫となり、土中から這い出します。草や木にしがみ付き、夕方頃から羽化をはじめます。背中部分が縦に割れ、頭部から出ます。細い紐状のものも出てきますが、幼虫の腹部に数個ある呼吸用の穴の脱皮跡です。羽化直後は体色が白色を帯びていますが、体が乾く朝頃には色も着き飛びまわれるようになります。

★  ★  ★

 デジタルカメラのビデオ機能を使ってヒグラシの鳴き声を収録しながら観察をしました。晴れの日の真昼でしたが、薄暗い林内はヒグラシの声が響き渡っていました。杉の幹を横歩きで移動しながら鳴いていました。鳴く時に場所を変えるのを渡り鳴きと言うようです。セミはどの種類もそうですが、近くで聞くと耳をつんざくような甲高い声です。カナカナカナと鳴いて間を空け、他のヒグラシの声に呼応するように順序良く鳴いていました。

Japanese common name : Higurasi
ヒグラシ(蜩)_e0038990_18155853.jpg
Tanna japonensis Distant, 1892
ヒグラシ(蜩)_e0038990_18102984.jpg
2007.08.10 幹の周りを横歩きで移動しながら鳴いていました。♂

ヒグラシ(蜩)_e0038990_18115215.jpgヒグラシ(蜩)_e0038990_1812953.jpg
腹部先端は粉状に白い。2008.08.08 牛ヶ峰(高山)Alt.717m
ヒグラシ(蜩)_e0038990_1813414.jpg
ヒグラシの交尾 左:♂、右:♀。雄の腹部の方が長い。2008.08.08


ヒグラシ(蜩/茅蜩/秋蜩/日暮)
別名:カナカナ/カナカナゼミ
カメムシ目(半翅目)セミ科セミ亜科ヒグラシ属
学名:Tanna japonensis Distant, 1892

ヒグラシ(蜩)_e0038990_2163229.gif

体長:♂28~38mm/♀21~25mm
出現期:7月~9月
分布:日本(北海道・本州・四国・九州)・中国

撮影地:静岡県静岡市
千代山(Alt. 226m) 2007.08.10
高山(牛ヶ峰)Alt.717m/谷沢ルート 2008.08.08
[Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN]

Last modified: 11 September 2007
ヒグラシ(蜩)_e0038990_1703595.gif

by pianix | 2007-09-11 00:00 | | Comments(2)
Commented by nenemu8921 at 2007-09-11 23:34
こんばんわ。久しぶりの更新、嬉しいです。(*^_^*)
すごいクリアな画像ですね。ブルーのライン、透き通った羽、木の実みたいな目、魔法のレンズのようです。
ヒグラシは決まった時間に全員がピタッと鳴き止むことはないのでしょうか??
ハルゼミは10時になるとピタッと黙るんです。びっくりしました。でも道路を挟んだ隣のブナ林ではルールが違うとばかりになき続けていましたが。
Commented by pianix at 2007-09-29 17:35
nenemu8921さん

今日はブログを書けるかなと思っていると、雑用が舞い込みます。
ブログを書く時間は睡眠時間を削って作っています。最近、眠いので駄目みたいです。
ここに植物や昆虫を掲載していると、「花や虫が」好きなんだねと言われます。
残念ながら虫は特に苦手です。
昆虫採取はまったくしませんが、今年は日本自然保護協会のイベントに沿ってセミの抜け殻採取をしました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 笑顔 ナルコユリ(鳴子百合) >>