1
ジギタリス(Digitalis)は、オオバコ科ジギタリス属の多年草です。ヨーロッパ原産で、日本へは1879(明治12)年に薬用と園芸目的に移入されました。名の由来は、管状の花冠を手袋の指に見立てたもので、digitusは指を意味します。別名のキツネノテブクロ(狐の手袋)も同様で、英名のFox-gloveからの直訳。妖精が休息場を動き回るキツネに困って、足音を消す為にジギタリスを履かせたという伝承によります。fairies'glove(妖精の手袋)の転訛と言われています。因みにDigitalisは、デジタル(digital)の語源です。
APG分類体系では、オオバコ科(Plantaginaceae Juss. (1789))で、約90属1700種があるとされています。エングラー分類体系では、ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae Juss. (1789))で、極寒地を除いた地域に約222属4450種があります。ジギタリス属(Digitalis L. 1753)は、ヨーロッパやアジアに19種が分布します。 茎は分枝せずに直立して50~150cmになります。根出葉は叢生し長い柄があり、長さ2~15cm。茎に付く葉は互生します。葉は卵状長楕円形で長さ10~30cm、鋸歯があります。葉裏は綿毛が密生して葉脈が網目状に突出します。 花期は5月から7月頃。茎の先に30~60cmの総状花序を付けます。花冠は合弁花の鐘形で紅紫色。花冠の長さは30~75mmで、花径は2~4cm。花穂の片側に偏り下向きに咲きます。下唇に蜜標である暗紫色の斑点模様があります。下から順に咲きます。萼片は5深裂。雄しべは4本、内2本が長い2強雄ずい。両生花で雌性先熟、虫媒花です。果期は8~9月。果実は蒴果です。長さ1.5cm程の卵形。染色体数は、2n=48,56。 毒成分を含む毒草です。ステロイド配糖体の一種であるジギトキシン(digitoxin)やギトキシン(gitoxin)を含有し、心収縮力増強作用がある劇物です。ジギタリスの薬効は、民間療法師から受け継いだウイリアム・ウィザーリング(William Withering, 1741-1799)が近代医学に初めて導入したものです。強心利尿薬として使われてきました。日本薬局方に初版から収載され、現在は削除されています。1979(昭和54)年に薬用としての栽培は中止されました。 園芸用途で親しまれていますが、民間薬としての利用は厳禁です。誤食による死亡事故が昭和39年から平成2年までの間に2例報告されています。推定致死量は2g。コンフリーやボリジと誤認するのが原因です。類似種として強い力価を持つ、ケジギタリス(Digitalis lanata Ehrh.)があります。 Japanese common name : Gigitarisu ![]() ![]() ![]() ジギタリス(Digitalis) 別名:キツネノテブクロ(狐の手袋)/※ジキタリスは誤読 オオバコ科ジギタリス属 学名:Digitalis purpurea L. 花期5~7月 多年草 草丈:50~150cm 花径:2~4cm 花冠長:30~75mm ![]() ![]() 【学名解説】 Digitalis : digitus(指)/ジギタリス(キツネノテブクロ)属 purpurea : purpureus(紫色の) L. : Carl von Linne (1707-1778) 撮影地:静岡県静岡市 静岡県立大学薬用植物園 2006.07.25 葵区富厚里(ダイラボウ線) 2010.06.02 [Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN] 10 August 2006 Last modified: 10 June 2010 ![]() ■
[PR]
▲
by pianix
| 2006-08-10 00:00
| 静岡県立大学薬用植物園
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() by pianix カテゴリ
タグ
白色系(134)
紫色系(73) 黄色系(72) 赤色系(64) キク科(60) チョウ目(鱗翅目)(50) シソ科(32) バラ科(22) 赤い実(21) マメ科(19) カメムシ目(半翅目)(17) 茶色系(15) 緑色系(15) アオイ科(14) タテハチョウ科(13) ナス科(13) ユリ科(13) キジカクシ科(11) ヒルガオ科(10) 青色系(10) 記事ランキング
Introduction
「草花と自然Blog」へお越し下さってありがとうございます。このブログは2005年8月1日に開始しました。
【筆者プロフィール】 自然体験活動指導者 静岡県環境学習指導員 ◆このブログは、「草花と自然」の観察記録余話として作成しています。「草花と自然」では、静岡市安倍川に限定した野草観察記録を年間を通して記載しています。その間に撮りためた園芸種を含めた花などを、ここに記載する事にしました。従って「草花と自然」に掲載しなかった花が含まれています。 ◆対象は中学生位です。専門的なことをなるべく排除して、さらに必要な知識を得るための基礎となる内容を心がけています。少しでも生物についての興味を持って頂けるきっかけになったら幸いです。 ◆私の趣味は、アマチュア無線・競歩等です。興味のあるものは、天文学・理論物理学等です。残念ながら花には深い思い入れがありません。名前を覚えるのが苦手なので、せめて目にした野草の名前の幾つかを覚えようと観察を始めました。もっとも、聖書に書かれている「野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。」(マタイ 6:28-30抜粋・新共同訳)に触発されたのが根底にあります。 【検索する】 和名はカタカナ表記です。漢字で検索しないほうが良好な結果が得られます。 【写真を拡大する】 写真をクリックすると拡大されます。その写真をクリックすると元に戻ります。ブラウザの設定によっては動作しません。 【コメントする】 記事タイトルをクリックすると「コメントする」ボタンが最下部に現れます。パスワードは削除する時に必要なものです。投稿者のあなたが決めて下さい。 【トラックバックする】 承認制としさせて頂いていますので、確認後に有効にさせていただきます。問い合わせの必要はありません。 【間違いの指摘】 コメント欄の「非公開コメント」にチェックを入れて書き込んで頂ければありがたいです。 【注意】 民間療法、生薬などは、使い方を誤ると重大な結果を招きます。知識無く利用する事は危険です。専門家の指導無しに利用する事は避けてください。 その他 Masami Saito All Rights Reserved ・このブログに掲載されている写真・画像・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。 ・写真にリンクを貼ることは固くお断りします。 ・当Blogの著作権は齊藤正巳に帰属します。 ・当Blogを利用することで生じる損害その他一切の不利益について、作者は責任を負いません。 ・種子等の配布は行っていません。問い合せされてもお応えできません。 問い合わせ 静岡県の推計人口 総数3,666,457人 (前月比-2,176人) 男1,805,689(-1,100) 女1,860,768(-1,076) 関連情報Webサイト 静岡県公式ホームページ →環境局 →環境ふれあい課 静岡市HP →スポーツ振興課 静岡県立大学 →薬草園 →環境科学研究所 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 02月 more... ウェブページ翻訳
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||