1
スギ(杉)は、ヒノキ科スギ属の常緑高木です。日本が原産で、秋田県以西から九州屋久島まで分布します。日本特産の針葉樹とされています。縄文時代には落葉樹と共に大森林を形成していた事が分かっています。名の由来は、まっすぐに伸びる意味の直木(すぐき)からスギに変遷したとの説があります。吉野杉、秋田杉、北山杉などの産地に因んだ銘木があり、推定樹齢2500年から3000年と言われる縄文スギは著名です。英名は、Japanese Cedar(日本杉)。
旧スギ科(Taxodiaceae Saporta (1865))は、世界に10属16種程が分布します。日本にはスギ属(Cryptomeria D. Don (1838))のスギだけが自生します。現在は、ヒノキ科(Cupressaceae Gray (1822))に分類されます。 樹皮は褐色で幹の樹皮は縦に裂けます。葉の先は針状に尖ります。花期は3月から4月頃まで。雌雄同株です。雌花は5mm程の球形で緑色です。雄花は楕円形で、小枝の先に多数が付きます。この雄花から黄色で33×39μm(最大値)程の花粉を大量に飛ばす風媒花です。VI級(26年生)以上のスギは花粉生産量が多いとされています。実は球果で直径15~25mm、緑色から熟して茶色になります。染色体数は、n=11, 2n=22。品種により異なり、2n=2x=22, 2n=3x=33, 2n=4x=44。 スギの人工林が展望無く多く作られ、花粉症の被害が広がりました。商業的に成長が早いスギを安易に植林したのが原因です。森の自然体系を守るには、間伐は必要な事です。実は、森を守るには大変な労力が必要なのです。林野庁は、スギ林の中から雄花が多い木を選び伐採する計画を実施しています。スギ花粉にアレルギーを持つ人の多くがヒノキ花粉でもアレルギーを起こす事が分かっています。一度に全てを伐採してしまいたい花粉症患者もいる事でしょう。しかし、大規模な大量伐採が行われると山肌が地崩れを起こすなどの自然災害を誘発する事になります。伐採した木材の利用を確保し、植林をしながら進めなければいけないので経費もかさみます。問題点は、林業に活力がない事です。外材に押され、売れば赤字がかさむという状況があります。 有益な森林を伐採する愚かさも過去にはありました。南方熊楠1)は、神社合祀反対運動を起こしました。鎮守の森の木が商業目的で合法的に伐採されて行くのに反対したものです。また、森林伐採や隠花植物、及び粘菌が絶滅することを危惧したのですが、その結果、投獄に至りました。彼の粘り強い働きのお陰で、森は禿山にならなかったと言えるほどです。日本でのエコロジー先駆者と言われています。彼の訴えで残った巨木「野中の一方杉」は熊野古道の名所の一つです。森は河川流域だけでなく海にまで影響を及ぼします。その為、現代人が真剣に考えなければならないエコロジーの原点と言えます。 杉は諸外国でも有用な建築材料です。聖書には、ソロモン王がレバノンスギ2)で宮殿を建てた記述があります。「彼は神殿の内壁を床から天井の壁面までレバノン杉の板で仕上げ、内部を木材で覆った。神殿の床にも糸杉3)の板を張り詰めた。また、神殿の奥の部分二十アンマに床から天井の壁面までレバノン杉の板を張って、内部に内陣、すなわち至聖所を造った。 」列王記6章15~16節(新共同訳聖書)。ただし、このレバノンスギは、マツ科ヒマラヤスギ属の針葉樹です。 私は、入浴中に新聞を読みます。それが習慣になってしまっています。新聞は隅から隅まで、一部数字の羅列欄を除いて読みます。野草観察から帰っても風呂に入ります。花粉取りシャンプーも用意して使っています。花粉を家の中にばらまかない為です。私自身は、花粉の吹き飛ぶ河川敷に長くいても全く大丈夫なのですが、家族には気を遣います。 1)南方熊楠 Kumagusu Minakata (1867-1941) 2)レバノンスギ(Lebanon杉):マツ科ヒマラヤスギ属 Cedrus libani A. Rich. 1823 3)イトスギ(糸杉):ヒノキ科イトスギ属/ホソイトスギ Cupressus sempervirens L. Japanese common name : Sugi ![]() ![]() ![]() ![]() スギ(杉) ヒノキ科スギ属 学名:Cryptomeria japonica (L.f.) D.Don, 1839 花期:3月~4月 常緑高木 樹高:30~40m 果期:9~10月 ![]() 【学名解説】 Cryptomeria : cryptos(隠れた)+meris(部分・関節・突起)/スギ属 japonica : japonicus/japonicum(日本の) L.f. : Carl von Linne, filius (1741-1783) D.Don : David Don (1799-1841) 撮影地:静岡県静岡市 安倍川/河口から12.50km 左岸 2006.03.02 牛ヶ峰(高山) 2008.03.21, 2015.01.20 [Location : Shizuoka City, Shizuoka Prefecture JAPAN] 11 March 2006, 13 January 2015 Last modified: 20 January 2015 ![]() ■
[PR]
▲
by pianix
| 2006-03-11 00:00
| 花
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
![]() by pianix カテゴリ
タグ
白色系(134)
紫色系(73) 黄色系(72) 赤色系(64) キク科(60) チョウ目(鱗翅目)(50) シソ科(32) バラ科(22) 赤い実(21) マメ科(19) カメムシ目(半翅目)(17) 茶色系(15) 緑色系(15) アオイ科(14) タテハチョウ科(13) ナス科(13) ユリ科(13) キジカクシ科(11) ヒルガオ科(10) 青色系(10) 記事ランキング
Introduction
「草花と自然Blog」へお越し下さってありがとうございます。このブログは2005年8月1日に開始しました。
【筆者プロフィール】 自然体験活動指導者 静岡県環境学習指導員 ◆このブログは、「草花と自然」の観察記録余話として作成しています。「草花と自然」では、静岡市安倍川に限定した野草観察記録を年間を通して記載しています。その間に撮りためた園芸種を含めた花などを、ここに記載する事にしました。従って「草花と自然」に掲載しなかった花が含まれています。 ◆対象は中学生位です。専門的なことをなるべく排除して、さらに必要な知識を得るための基礎となる内容を心がけています。少しでも生物についての興味を持って頂けるきっかけになったら幸いです。 ◆私の趣味は、アマチュア無線・競歩等です。興味のあるものは、天文学・理論物理学等です。残念ながら花には深い思い入れがありません。名前を覚えるのが苦手なので、せめて目にした野草の名前の幾つかを覚えようと観察を始めました。もっとも、聖書に書かれている「野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。」(マタイ 6:28-30抜粋・新共同訳)に触発されたのが根底にあります。 【検索する】 和名はカタカナ表記です。漢字で検索しないほうが良好な結果が得られます。 【写真を拡大する】 写真をクリックすると拡大されます。その写真をクリックすると元に戻ります。ブラウザの設定によっては動作しません。 【コメントする】 記事タイトルをクリックすると「コメントする」ボタンが最下部に現れます。パスワードは削除する時に必要なものです。投稿者のあなたが決めて下さい。 【トラックバックする】 承認制としさせて頂いていますので、確認後に有効にさせていただきます。問い合わせの必要はありません。 【間違いの指摘】 コメント欄の「非公開コメント」にチェックを入れて書き込んで頂ければありがたいです。 【注意】 民間療法、生薬などは、使い方を誤ると重大な結果を招きます。知識無く利用する事は危険です。専門家の指導無しに利用する事は避けてください。 その他 Masami Saito All Rights Reserved ・このブログに掲載されている写真・画像・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。 ・写真にリンクを貼ることは固くお断りします。 ・当Blogの著作権は齊藤正巳に帰属します。 ・当Blogを利用することで生じる損害その他一切の不利益について、作者は責任を負いません。 ・種子等の配布は行っていません。問い合せされてもお応えできません。 問い合わせ 静岡県の推計人口 総数3,666,457人 (前月比-2,176人) 男1,805,689(-1,100) 女1,860,768(-1,076) 関連情報Webサイト 静岡県公式ホームページ →環境局 →環境ふれあい課 静岡市HP →スポーツ振興課 静岡県立大学 →薬草園 →環境科学研究所 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 02月 more... ウェブページ翻訳
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||